画像

2013.01.23 船形連峰

江戸の川柳の本を読んでいる。

「ぶつまねは握りこぶしにいきをかけ」

「どこで落としたとは無理な尋ねやう」

「孝行のしたい時分に親はなし」

「はへば立て立てばあゆめの親心」

「役人の子はにぎにぎをよく覚え」

「江戸っ子の生まれそこない金をため」

「うりざねを見せてかぼちゃととっかえる」

「しうとばば客がかへると元のつら」

現代に残ることわざのような言葉、元は江戸の川柳だったんですね。

人のしぐさや、親心、役人の賄賂とか嫁と姑の葛藤なんかは、江戸時代も今も変わりませんね。

歴史を面白くひねったものなんかが好きですね。

特に義経の時代の句なんか面白いですよ。

義経、頼朝らの父は源義朝、母の常磐(ときわ)御前と兄弟たちは平清盛に救われるんですが

「義朝とおれとはどうだなどとぬれ」

「牛若の目がさめますと常磐言ひ」

このあたりちょいとス〇〇で、歴史好きな中年には可笑しくてうれしくてたまらんですね。

川柳・狂歌 教育者歴史新書 浜田義一郎著 1977年刊