画像

石跳川(いしはね川)沿いを行く

週末日曜日は、月山にテレマークスキーに行ってきました。

画像


画像


画像


画像


M谷夫妻・・・旦那さん隠したらダメでしょうがニコニコ


今日は仙台のクライミングジム「ビーナッツ」の仲間たちと一緒です。

画像

竹内隊長

今日のリーダーは「ビーナッツ」の竹内さん。竹内さんからは事前に、ルート図がメールで届いていました。
当初の予定は湯殿山山頂に登り滑る予定でしたので、もらったルート図の雪崩危険箇所のところだけ気にしていましたが、それには、天候が悪いときのエスケープルートが記されていたんですね。

画像

国道112号月山道路雪崩現場

一週間ほど前、付近の月山道路で大規模な雪崩が起きました。

画像


竹内隊長、今日は雪による視界不良、午後から予想される強風を考慮し、石跳川左岸を登って滑るルートにしました。さすがです。湯殿山の尾根でホワイトアウトなら、不足の事態も予想されますからね。

画像


画像


画像

GPS軌跡

石跳川は、ちょうど月山姥ヶ岳と湯殿山の間を流れています。左岸を姥ヶ岳方向に向かいます。

画像

戦場カメラマンyamaちゃん

写真だと遅れてるように見えますが、今日のボクは登りが珍しく快調だったんですよ。1300メートル地点から1000mまで、登り返しで二本滑ったんですが、二本目の登りのラストで、A澤さんが、珍しく「我々50代はこの辺までにしませんか」って言ったのを拒否したんですからね。ここだけの話、我々二人の外は、多分全員30代の若者のようなんです。山って面白いもので、いつもはがんがん行くA澤さんが今日は調子が悪かったり、そんな時励ましあったりするんですよ。

画像

A澤さん滑り

さすがですねA澤さん。深雪をものともしません。ボク?今日も「敗れたり」でした。

画像

深雪

ボク、ブログにも開眼したとか、大言壮語していて、竹内隊長からも、「今日はじっくり見せてもらいます」とか言われても、秘かに自信はあったんですが、全然ダメでした。深雪でのイメージがないんですね。また出直しです。

画像

自然園

無事到着です。ここまで来れば安心です。

画像

志津温泉「雪旅籠(ゆきはたご)の灯り祭り」

画像


麓の志津温泉は今年、開湯400年とか、今夜は「雪旅籠(ゆきはたご)の灯り祭り」。ろうそくが灯ったらきれいでしょうね。

ビーナッツの次の予定は4月の初めとか。竹内さん、若者たち、懲りずにまたオジサンたちと遊んでくださいねパー