画像

キューピー人形

画像

仙台東照宮 骨董市(11.02.27)

春風に誘われて、今日は仙台東照宮 骨董市に言ってきました。

画像

自分の影

こう陽気も良くなると、うきうきしますね。影を見てもうれしくなります。(実はオートフォーカス不調でいじってるうちに偶然写った写真)

早いもので、雨もようのこの市を紹介したのが去年の5月でした。今日は前回より出店が多いようですから、商品を中心に紹介しようと思います。

画像

週間ベースボール(ノムさん、長島)

ノムさん若いですね~。子連れのサッチーさんと知り合ったのはこの頃かな?

画像

花巻「古民芸さとう」さん親子

いいですね!こうして親子で仕事が出来て。

画像


花巻人形、カキ氷のコップの色が鮮やかですね。

画像


同じく花巻の童夢(どうむ)さんの店には、こんな染付けのやきものや着物が並びます。

画像


そば包丁なんかもあるんですね。ボクが蕎麦打ちを始めた頃は、通販で何万円もしましたが、これはおそらく何千円ですよ。

画像


この会の取りまとめ役「好観堂」さん。さすがですね!織部の燭台(しょくだい)古伊万里錦手の鉢、偕楽園焼etc

画像

菓子型 メンコ

「メンコ」、宮城では「パッタン」ですね。「メンコ」は東京っぺの言葉です。ボクラは「パッタンぶづすっぺ!」でしたね。この菓子型はラクガンの型ですか?菓子型って言うのはわかるんですが、どんな御菓子かはわかりません。ボクも「マツタケ」形のを持ってますけど、きれいなものですね。彫るのは職人の手技だったんでしょうね。

画像

花泉「セコンド」

「セコンド」の阿部さん、今回はリキ入ってます。源氏物語絵巻風の、屏風一双でした。値段は聞きませんでしたが、買った人は大化けする品物かもしれませんよ。

画像

富山の薬箱 羽子板

「越中富山の薬売り、鼻くそ丸めて万金丹」ボクら子供の頃はまだありましたね、置き薬。一年後にまた訪れた時に、使った分を精算する。みんな他国の情報やお話しを楽しみにしていたんでしょうね。そうそう、カラフルな紙フウセンをもらいましたね。

画像

お雛さま(白石こけし) ダッコちゃん

画像


唐傘(からかさ)を広げたら、阿部さんが「赤い橋の欄干もあるし、撮ってやるから」ということで、童夢さんの商品の「前掛け」とで合成してみました。

画像

今回お買い上げ品

竹で編んだ花器は、阿部さんより1万2千円を、8千円で。お向かいにあった山田耕作童謡百曲集は3千円を2千円に値切って、ちょうど1万円をもくろみましたが、勘弁してくださいとのことでしたので、勘弁してあげて、2千5百円。トータル1万飛び5百円の散財でした。「なにすんの~」また寛平ちゃんの声が聞こえてきますね。バカはしななきゃ治りません。

みなさんも各地にある蚤の市に出かけて見ませんか?ボクはちょっと使い過ぎですが、例えば、気に入って500円で買った花器に、野の花を生けるなんて素敵なことだと思いませんか~。また案内させてくださいね。