宮城県大崎市にある蕪栗(かぶくりぬま)は、ラムサール条約で、保存すべき湿地に登録されたところです。

晩秋になると、白鳥、マガンなどの渡り鳥、我が国有数の飛来地です。 

その蕪栗沼に今、コウノトリがやって来ているという話を聞きました。 

そうなると、もういけません。矢も楯もたまらず望遠レンズをかついで、沼に向かいました。

画像


白鷺(しらさぎ)?ダイサギ?

白鷺でしょうか?ゆうゆうと餌を食んでいます。先ずはウォーミングアップ。近くの田んぼでカメラテストです。

「コウノトリ」・・・胸が高鳴ります。

出ましたチョキ

音譜「私の青い鳥」 桜田淳子唄より

音譜 ようこそここへ クッククック わたしのコウノトリ~音譜     てがグッド!

初夏の蕪栗沼は初めてです。

画像


蕪栗沼全景

画像


おや、草むらに見知らぬ生物。望遠レンズを覗きます。気になるけどオレは「コウノトリ」に会いに来たんだ。沼の中ほどに道を急ぎます。

画像


画像



沼は閑散としていました。カモでしょうか?水鳥たちが数えるくらい見える程度です。 

夏草が生い茂って沼を見ること自体、容易ではありません。

「まあ、無理だろうな、でも偶然もあるからな」とか、撮らぬコウノトリの皮算用をしながら、30分位歩いた頃でしょうか、生い茂った草の隙間から、飛び立つ大きな鳥がみえました。

あ、コウノトリ。でかくて、羽根かどこかに黒い部分も見えました。白鳥より羽を広げた大きさははるかに大きく見えました。

実はコウノトリって、大きさとか、よくわかりません。 

ほんの一瞬でした。その大きな鳥は奥の湿地に飛んでいってしまいました。

画像


それから一時間、夕闇が迫る中待ちましたが、鳥は戻って来ません。

まあこんなもんだろうな(=⌒▽⌒=) 切り替えの速さなら人後に落ちないオレ。

戻る道、さっきの黄色い「首長鳥」が気になります。こいつに振られりゃあいつがあるさべーっだ!

そ~っと間合いを縮めます。

画像


コハクチョウ

どうやらコハクチョウのようです。怪我でもして北へ帰れなかったのでしょうか?日中あの草むらで首だけ出して隠れているんでしょうか。

画像


おっと、ごめんなさい あせる ボクは帰りますから、どうぞ定位置に戻ってくださいね。

今日の今日思い立って、幸せのコウノトリに巡り合おうなんて、虫がよすぎますね?また出直してきます。

あ~面白かったニコニコ