投票にご協力下さい

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村


資格



昨日は自動二輪の大型の受験者が一人いました。


福山では自動二輪の受験者は少ないので、


上から眺めていましたが・・・う~ん。


やはり低速では安定感に欠けていましたね。


まぁ、練習する場所や車両の有無はあるでしょうが、


大型を受けるってことは普通二輪免許は持っている


のでしょうから、車両がある人はやはり特訓しかないなと・・・。



その方も通常走行は良くできてましたね。


ポンピングブレーキが少しぎこちなかったですが、


他は基本通りの走行でした。


が、クランク、S字、スラローム、見通しの悪い交差点、


などは勢いで抜けている感じで微妙でしたね。


この辺りの安定感で全体の印象に差がつきます。


さすがに一本橋は低速を意識できている感じで、


私の感覚では11秒くらい、ナイスです!!


低速走行が安定しないと試験で上記の課題を、


すべて上手くクリアできる可能性は決して高くないですよ。


特別課題のスラロームや一本橋に気がいきがちですが、


見通しの悪い交差点で、確認時にふらついたり、


クランクやS字は左折で入る場合や、左折で出る場合も


ふらついたり、コーンに接触したりするケースは意外と


多いです。接触はハッキリわかりますが、ふらつきは


減点を受けたことがわからない人も多いですね。


ニーグリップを極めましょう!!





【土日祝日 1泊2日】【ネイキッド】★ETC搭載車★レンタルバイク ホンダ CB400SF 4...
¥13,700
楽天

CBを試験車に使っているところは非常に多いです。

乗り易さも抜群!!



単純に膝と内腿で車体を挟むだけです。


あとは、お尻に重心をかけず挟んだ部分に


乗っかる感じで、背筋を伸ばし腰でバランスを取り


ましょう。ハンドルと下半身で車体を操縦します。


久しくバイクに乗っていないので上手く説明できませんが


こんな感じ…少し前寄りに着座しておいた方が


いいですよ…たぶん。



常にそういう状態で運転できるのが理想ですが、


せめて低速になる前では意識して、一度車体を


垂直にしてニーグリップを確かめましょう。


普段、オフロードバイクなどでズリズリ走っている人は


ニーグリップの習慣がついているでしょうが、


ビッグスクーターなどに乗っている人には難しいでしょうね。


これが出来ていると、いざって時にも助かりますよ。


バイクは危ない目によく会いますからね。


この辺に関してはまたいつか書きたいと思います!!


一発試験応援サイト Try1 トライワン  http://try1.jp/


投票にご協力下さい

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

資格