以前横浜に住んでいた時に、娘と一緒に遊んでいた一つ年上のお姉ちゃん、今同じ中学校。
春に5年ぶりにばったり会って、
「うわぁ~お姉さんになって
。何部?」
「吹奏楽部」
「私も、吹奏楽部だったよ!」
年賀状に書いておいた私のブログを開いてくれて、
「27日、吹奏楽部の発表があるから、来てください!」ってメッセージをくれたから
、今日行ってきました。
私の楽器は、ホルン。
当時は、朝・放課後・土日に練習があるのは、当たり前で。
部活に行きたくないなんて事は、一度もなかったと思う。
それほど、部活が楽しくて。
皆で一つの曲を演奏するのって、とてもとてもワクワク、ステキな事で
今でも、楽器を見たり、演奏を聴くと、ワクワクゾクゾクする。
彼女は、サックスのはず。
金管楽器はステージの上、パーカッションと木管はお客さんとお同じ高さで、見えなくて・・・
(ホルンだった私も、発表の時はステージに座っていた事が多かったわ)
ここは、ファゴットが3台も
、オーボエ
もある
(私の学校にはなくて、憧れだったの。)
まだ3年生がいるみたい。引退はいつなのかしら?
ピラメキーノの曲で、振り付きで踊っていました。
ピストルを使ったり、パフォーマンスが凄い
ソロがある人は、一番前に出てきてスポットライドがあたって演奏。
スタンドプレイもあったり。
ちょっとの瞬間、スターになれるんだよね
ホルンは、やっぱりソロはなかったわ。ホルンって、ポップスだと、伴奏が多いんだよねぇ
クラシックだと、たまに格好いい見せ場があるんだけどね。
サックスは、何度もソロがあったよ。けど、あれ~~~?彼女、見つけられなくて・・・
もっと前に座らないと・・・・・。きっと最前列は、吹奏楽部の保護者だろうね。
ピンクレディのメドレーで、先生4人が歌ったのですよ
生徒達も、キャ~~~キャ~~~~
格好いい~キャ~じゃなくて、キモ~って方かも・・・・
娘のバスケ部の先生も歌って、口にくわえたバラをなげたら、キャ~~~~~
私も大爆笑しちゃいました。
一人の先生なんて、入りだしがずれたもんだから、ずっとずれっぱなしで、大爆笑。
学園天国でも、見ている生徒達のノリが良くて、一緒になって歌っていました。
髪を金髪にして、制服じゃない服を着ている、いわゆる不良の男子達が私より前に座っていて、その後ろに娘の担任が座っていて、その子達が立つと、「まーまーまー」って感じで、先生は優しく手を出していました。
う~ん、ステキな先生だわ。私、担任の先生のファンなの
吹奏楽で何度も金賞をとる高校をテレビで見たんだけど、楽器を左右に動かしたり、上に持ち上げたり、これまた物凄いパフォーマンス。私の時代はあんな事しなかったわ。
あれって、よだれ戻ってこないかしら?私だったら、ちゃんと音が出せないと思う・・・。凄い技だわ。
今日、目の前で本物が見れました。
「最後の曲なんだって」って、ナレーションがあって
その曲の後、二拍子の拍手が。
「オ
、これはアンコールの拍手ね
」
当時、私の頃も、アンコールの曲を当然準備してあって、サクラが拍手しだして「アンコール」って言わせていたのを思いだすわ。
最後は、やっぱり元気で明るい曲でしめよね。
前で帽子をかぶって踊っていて、黒縁眼鏡をかけた男の子、大阪の食い倒れ人形にそっくりだったぁ
楽しかったぁ。大大大満足
あ~、やっぱ、いいなぁ。吹奏楽
って。
・・・叶わぬ夢・・・・・
大勢の一員として、また演奏をしたい
たまに、夢を見るのですよ。
私は、演奏している大勢の中にいて、高音が出せなくて困っているの・・・・
当時、ホルンは同級生がいなくて、3年の時はいつも私はファースト。
1・2・3・4とパートがあって、1(ファースト)は高音担当。
長時間吹いていると、唇が疲れちゃって高音が出なくなっていたなぁ。
次に、バスケ部の3年生が、ハイスクールミュージカルの曲で、オリジナルでダンスをするって言うから、見ました。かわいいかわいい。娘達も3年生になったら、やったらどう
1時間ちょっと。とても有意義な時間だったわ。
ひ○のちゃん、誘ってくれて、本当にありがとうね
また、発表の場があったら、教えてね