CINEMA4D PrimeR13を買って触ってみよう | CINEMA4D(Prime)レポート

CINEMA4D(Prime)レポート

3DCGまったく初心者の私が『CINEMA4D Prime R13』と言うソフトと出会い、
脳から煙が出るほど膨大な情報と日々格闘しながら、
その多彩な機能を少しずつ覚えていくという”実験レポートブログ”です。

果たしてどこまで進歩出来るのか・・・。

これがCINEMA4D Prime R13でございます。
photo3.gif
中にはソフトとマニュアルと3D眼鏡が入っています。
いや~この3D眼鏡を見たときにはテンション上がりましたね~。
だって自分で作ったキャラクターが飛び出して見えるようになるわけですから。

さてここに入っているマニュアル本ですが操作の説明などは本当に簡単に書いてあるだけです。
もっと詳しく知りたい方は、ソフトの中にちゃんと”ヘルプ”がありますから、それを見れば色んな事が書いてありますので、何か分からない事があったらそれを見ると参考になります。
でも3Dソフトはほんとに多機能ですから、ヘルプも凄い情報量です。
最初から一気に覚えようとしてしまうと、その膨大な情報の渦に飲み込まれて目が回ってしまいますので、自分のレベルに合わせながら焦らず気長に一つ一つ理解していく方がいいかもしれません。



ソフトをダウンロードしたら「これで晴れて自分のものだ~!きゃっつほ~う(>▽<)♪」と思うかもしれませんが、いえいえ残念ながらまだ完全に自分の物にはなっておりません。

ソフトを完全に自分の物にする為には”ライセンス”を取得しなければなりません。
CINEMA4Dを買うと”仮ソフトウェアライセンス”と言う用紙が入っています。
そこには仮のライセンス番号が書いてあります。
この番号はソフトをダウンロードする際に使います。

ソフトをダウンロードした後は、郵送かFAXでユーザー登録をして下さい。
その時一緒に正式ライセンスの申請を行う事が出来ます。

申請後しばらくしてから、Maxonさんから正式ライセンス番号が送られてくるはずです。
そして、その番号をソフトの中にある”ヘルプ”メニューの”登録”と言う所をクリックして記入して下さい。
登録し終わると、これで完全に自分の物になります。
おめでとうございま~す

仮シリアルは、ソフトウエアをインストールしてから3ヶ月間のみ有効らしいので、買ったら直ぐに正式ライセンスの申請をして下さい。
うっかり忘れたら大変ですよ~


それでは早速CINEMA4D Prime R13をやってみましょ~う。

ソフトを起動して最初に出てくる画面がこれ↓です。

photo-2.gif
私がこの画面からまず何を始めたかと言うと、そりゃもうまずは形を作ってみたかったので、
どうやったら作れるのか”ヘルプ”を見ながら色やってみました。


それではまず始めに簡単な立方体を作ってみましょうか・・・。

ではまず画面上のアイコンを御覧下さい。
photo-5.gif
色んなアイコンがずらっと並んでいますね。
これが”メインメニュー”です。
例えて言うなら”道具箱”みたいなものですね。
このメニューを色々使ってこれから形を作ったりしていきます。

画面の赤丸①が”作成ツール”です。そこをクリックすると選択ウィンドウが開きますので、その中にある”オブジェクト”と言う所を開いてみて下さい。
photo-6.gif
すると色んな形が出てきます。
この形を”オブジェクト”と呼びます。

その中に”立方体”と言うのがありますからクリックして下さい。
photo-7.gif
はい立方体オブジェクトが出来ました。
このようにCINEMA4Dには、あらかじめ用意された図形が色々ありますから、それらを元に様々な機能を使って複雑な形を作っていく事が出来ます。

いちいち”作成メニュー”から作るのは面倒だなと思う人は、先ほどのメニュー画面の写真にある赤丸②を押してください。
すると新しい立方体オブジェクトが追加されます。
また、左のマウスボタンを押したままにすると、先ほどの”作成ツール”内にあった”オブジェクト”と同じ内容の形が入っています。
photo-8.gif

作成ツールとこのアイコンどちらを使っても、オブジェクトを作る事は出来ますので好きな方を使って下さい。
でも大抵アイコンの方を使うと思いますけどね。

さて立方体が出来たらやっぱりぐるっと見回してみたくなりますよね。
だって3Dですから。
そこで立方体オブジェクトの表示されているウィンドウ(ビューポート)の隅にこのようなアイコンがあるので見て下さい。
photo-9.gif
左のアイコンは画面を上下左右に見る事が出来ます。真ん中は画面を遠くに引き伸ばしたり近づけたりして見る事が出来ます。そして右のアイコンはぐるっと回転させて見る事が出来るんです。
自分で動かしたい方向のアイコンをクリックしたまま好きなように動かして、作ったオブジェクトをぐるぐると回して見て下さい。


これで3D画像を目で見て実感する事が出来ました。
2Dとは違って立体に見えるので面白いですよね。


では次にファイルを保存しておきましょう。

これから3Dを作る上で保存はマメにする癖をつけておいた方がいいです。
PCのスペックによっては作業中に突然ズドン!と落ちる事があります。
せっかく作ってたのに保存してないと、がっかりどころの話じゃなくなりますからほんと・・・。

ではメインメニューの一番左隅にある”ファイル”をクリックしてください。
photo-10.gif
すると別ウィンドウが出てきますからその中にある”保存”をクリックします。
後はファイルの名前をつけて保存しましょう。

-------------------------------------------------------------------------
さて保存も出来ましたから作業を続けたいと思います。

今回は最初のブログなのであんまり長々書くのもなんですから、最後に先ほど作った立方体オブジェクトの形を変えてみたいと思います。

作成ツール(またはアイコンパレット)で作った立方体オブジェクトなんですが、この状態のままではまだ形を変形させたりする事は出来ません。
形を変えるにはまず編集可能な状態にしなければならないのです。

それでは画面赤丸①を見て下さい。
photo-11.gif
このウィンドウは”オブジェクトマネージャ”と言いいます。
この中に先ほど作った立方体オブジェクトのファイル名が書いてあるので、そこをクリックして選択した状態にして下さい。

すると画面左にある赤丸②が選択出来る状態になります。
これは”選択可能にする”アイコンです。
これを押す事で初めて作ったオブジェクトを編集する事が出来るんですね。

”編集可能にする”アイコンを押すと先ほど”オブジェクトマネージャ”にあったファイル名が
photo-13.gif
このように変わります↓。
photo-12.gif

これで立方体オブジェクトを変形させる準備が整いました。
では実際に形を変えてみましょう。

形を変えるにはまず画面左のアイコンパレット↓を使います。
photo-15.gif
今使うアイコンは赤丸で囲んである所です。
上から”ポイント”と”エッジ”と”ポリゴン”になっています。

今日は”ポイント”を動かして立方体オブジェクトの形を変えてみます。

アイコンパレットの”ポイント”を選択します。
すると立体オブジェクトのエッジがブルーになりました。
それと同時に3つの矢印が現れます。
これは”座標軸”です。
緑が””、赤が””、青が””の方向を表しています。

次に動かしたいポイントを選択します。
photo-16.gif
選択したポイントが黄色くなった所で、緑のY軸の矢印をクリックして引っ張ってみます。
photo-17.gif
ギュイ~ンと・・・はい伸びました。

こんな感じで”エッジ””ポリゴン”も選択して動かす事が出来ます。
(また選択して動かす方法は矢印(座標軸)を動かす以外にもあるので、それはまた次の記事で詳しく書きたいと思います。)

形が変わった所で”レンダリング”と言う作業を行って、実際ゲームや映像で見た状態と同じような映像で見てみたいと思います。
このままの状態でレンダリングすると映像が分かりにくいので”メインメニュー”にある”床オブジェクト”をクリックして下さい。
photo-18.gif
すると画面に床が現れます。
photo-19.gif
これで立体オブジェクトが床の上に置かれたような状態になりました。

次にメインメニューにある”レンダリング”アイコン↓をクリックします。
photo-20.gif
するとレンダリングされた結果が画面に現れます。
photo-21.gif

まだのっぺりとした画像ですけど、これに照明をあてたり色を塗ったりしてもっとリアルな物体にしていくわけです。
でも作業の全体の流れは今日書いたブログの内容の繰り返しだと思います。
形を作り→編集可能な状態にし→動かしたい部分を選択→レンダリングで確認・・・もちろん保存も忘れずにします。

今回は簡単に作業の流れみたいな事を書いたので、まだまだ内容としては初歩の初歩。
例えて言うならスタートラインに立った状態です。
次回はもっと複雑な作業をしていきたいと思います。

尚、ブログの内容で間違っている所がありましたら、ご指摘頂ければと思います。
私も独学でCINEMA4Dと格闘している真っ最中ですので、まだまだ未熟な所がたくさんあります。
ひょっとしたら間違った覚え方をしているかもしれません
このブログは私が覚えた事のおさらいみたいなものですから・・・。
それでも私と同じ様な初心者の方に少しでもCINEMA4Dの楽しさを知ってもらいたいと思って書き始めました.
色々ご意見あると思いますが、よろしく御願いします。
はわわわ・・・・