私が『CINEMA4D』と出会ったのは今から半年くらいだったと思います。
それまで私は、ず~~~っと2Dのイラストしか描いていませんでした。
だから私にとって3Dと言うのはゲームや映画の世界の話で、まったくノータッチの分野だったわけです。
そんな私がまさか3Dの世界に足を踏み入れるなんて、半年前はこれっぽっちも思っていませんでした。
最初に”3Dソフト”の凄さを知ったのは、Webで紹介されていたスペインの3Dアーティスト、アレックス・ローマンさんの作品を見たのがきっかけでした。
その映像がもう凄くて・・・アドレスはこちら↓
http://vimeo.com/15630517
この中で果物や野菜が、ばらばらと落ちてくるシーンがあるんですけど、これがもう本物にしか見えないほどよく出来てるんですよ。
私はこの映像を観て、頭をかち割られるくらい衝撃を受けてしまいました。
そして3Dの世界にすっかり興味を持ってしまい、どんなソフトがあるのか色々調べ始めたわけです。
それからWebで色んな情報を辿っていく内に”CINEMA4D”と言うソフトがある事を知ったのでした。
でもまだこの時点では、自分で作ってみようとは思ってなかったんですよね
ただ「こんなのがあるんだ~・・・・へ~。」っと思うくらいで、本気でやってみようなんて思っていませんでした。
だからある程度調べた後、私は再び2Dの世界に戻ったわけです。
ところが長い空白の時間が流れた後に去年ちょっとしたきっかけがあって、私は再び3Dの世界に足を踏み入れる事になってしまいました。
きっかけと言うのはまあ(=▽=;ゲーム用のキャラクターを作ってみようじゃないか~みたいな話が持ち上がって、そんじゃんま~やってみるべかっ!って感じになったんですよ。
そこで以前調べていたCINEMA4Dの情報をもう一度引っ張り出して、色々検討した結果「このソフトが今の自分に一番合ったソフトだ。」と言う結論に至ったんです。
CINEMA4Dの他にも3Dを作るソフトは色々あるんです。
有名なのがMayaとかね・・・。
でも私の場合”映像”を作るわけじゃなくて、あくまでも”ゲーム用のキャラクター”を作るだけですから、そんなに多機能じゃなくても大丈夫みたいで、色々検討してもらった結果”Prime”でも十分と言う事になりました。
それから予算がね(=▽=;ないですからそんな・・・ふひひ。
それと購入を決める一番のきっかけになったのは、CINEMA4Dを作ったMAXONさんのHPにデモ版があった事でした。
http://www.maxon.net/ja/products/demo-version.html
これがありがたかった~
このデモ版をダウンロードすると42日間だけCINEMA4Dを使う事が出来るんです。
但し、使うには色々条件もありますよ。
例えばデモ版をダウンロードしたコンピューターでしか使えないとか、42日間を過ぎると保存機能が失われるとかね。
でも42日間もあればCINEMA4Dの機能を色々知る事が出来ますし、試用期間が過ぎても保存は出来ませんが機能は同じように使えますから「3Dってこんな事が出来るんだ・・・。」と楽しむ事は出来ます。
3DCGをやってみたいけどどんな風に作れるんだろう?って思っている人は一度ダウンロードしてみて下さいね。
ただね(=▽=;どのソフトもそうですが、3DCGをまったくやった事がない人がやるにはやっぱりハードルは高いですよ。
何せ多機能ですからね、覚える事はめちゃくちゃいっぱいあります。
学校でも通えば3Dの仕組みとかだいぶ分かるんでしょうけど、独学でやるとなれば結構大変なのは大変ですから覚悟した方がいいかと・・・。
でも一端機能を覚えちゃえば自分の作りたいキャラクターが出来ますから、頑張れば頑張るほど3Dの魅力にどっぷりはまるんじゃないかな~と思います。
私も何とか頑張って半年でこんなキャラクター↓が作れる様になりました
CINEMA4Dを半年やってきて一番苦しかったのは”教則本”があまりなかったという事でした。
何であまりないのかよく分からないんですけど、とにかく無くてAmazonでも探しましたが古いバージョンのものしかなかったんですよね~(=▽=;。
でも最近は何冊か新しいバージョンの教則本が出てきてくれたみたいなので超嬉しかったです~。
(その本の事については、また別のお話で・・・)
ソフトにはヘルプやチュートリアルもあるんですが、何せ凄い情報量なのでちゃんと理解して進むのには時間がかかります。
でも”初心者でも・・・”的な教則本もあまり本屋さんに出回ってないとなると、ベテランさんのHPを探すしかないわけです。
しかし、それもまたなぜかあまりない感じで・・・(私の検索方法がまずいのかな?)。
そんな時「ああなんて言うか、もっとこう初心者でも分かりやすい実用的なHPはないかな~。」と思いました。
本当は自分でHPを作れば一番いいんでしょうけど、そんなにじっくり作っている時間もないので
、そうなると情報を発信するにはブログが一番いいかなと思いました。
・・・と言っても、私もまだCINEMA4Dを使い始めて半年です。ですからまだこのソフトの機能を全て理解した訳じゃありません。
あくまでもこのブログは私が今までやってきた事のリポートですから、参考になる所ならない所が色々出てくるかもしれません。
私も今、四苦八苦しながら使っている最中ですので(^^;;;
それでもCINEMA4Dは初心者でも理解し始めたら扱いやすくてとても楽しいソフトです。
私もすっかりこのソフトの魅力にはまっております。
このブログを読んで、ほんの少しでも「3D作ってみようかな。」と思って頂けたら幸いなんですが・・・。
次回から早速CINEMA4Dの使い方を少しづつ書いていきたいと思います。
うまく書けるかどうか分かりませんが、どうか温かい目で見てやって下さいませm(_ _)m