こんにちは!

こやながわです。

読みに来てくださりありがとうございます。

 

気づけば、子どもたちは春休み。

4月からは中学2年生。

は、は、早すぎます(汗)

そして、ドラマもあっという間に

それぞれ最終回を迎え…

そんな中、他のドラマとずれて

スタートしてくれたドラマが

残っていてくれていることに

感謝するばかりです。

 

そのまだ最終回を迎えていないドラマの一つ

『クジャクのダンス、誰が見た?』

第9話の放送はご覧になりましたか?

 

 

 

 

まさか…という展開に、鳥肌が立ちましたね。

身近な人が真犯人だったなんて。

 心麦も松風も、そんなこと想像もして

いなかったと思います。

心の優しい心麦だからこそ

これまで出会ってきた人たちを

信じてきたんだろうなと思います。

でも、それって本当に

「正しい」ことだったのか…。

そんな問いを投げかけられたように

感じたのが、心麦と神井のこのやり取り。

 

 

心麦:私やっぱり、あなたのこと信用できません。 

神井:何でかる~く信用するんすか、人を。

おぎゃあって生まれてきてから死ぬまで、ひとりっすよね。

ひとり…ずーっとひとり。

どんな相手でも結局は、互いの全部を理解するなんて不可能。

血が繋がってようがなかろうが…違います?

ただでさえ世間には、わんさか情報が飛び交ってるでしょ。

それが真実か、フェイクか、誰が見極められます?

こっち(心)側は、誰にも触れることができないのに、そんな人間の言うこと全部を何で信じられますか?

 

誰かを信じるって、何なのでしょう。

どんなに近くにいても

心の奥底までは見えないし

わかりきることなんてできない。

 

信じるっていうのは

もしかしたら「理解したつもり」に

なることなのかもしれません。

それでも、私たちは誰かを信じて生きている。

でも、そこにはやっぱり、リスクがある。

 

だからこそ「信じる」と決める前に

自分の中の感覚や違和感に目を向けることが

大切なんじゃないかと思いました。

 

やさしさだけでは、見抜けないこともあります。

それでも誰かと向き合って生きていきたいなら

信じることと疑うことのバランスを

自分なりに見つけていきたいですね。