こんにちは!

こやながわです。

読みに来てくださりありがとうございます!

 

今年に入ってから、徐々に長男が

部活の練習についていけなくなってしまい

休みがちに。

それも、「ついていけない」「もう嫌だ」が

言えず、ズルズルと…。

 

「もう嫌」

なかなか言えないですよね。

 

ちょうどリアルなタイミングで

そのことを考えさせられるシーンが

『日本一の最低男』第7話で出ていたので

取り上げてみました。

 

 

 

 

「嫌だ」って、なかなか言えない。
相手の期待に応える方が楽だし

波風も立たないし

何より「優しい人」でいられる。

でも、それって本当に自分の気持ちを

大事にしていることになるんでしょうか?

 

第7話の中で印象的だったのは

一平と正助のこのやりとり。

 

正助: 凄いですね、一平さん。
一平: 何が?
正助: 嫌だって言えて。僕ならたぶん、継いじゃってます。
一平: 優しいもんね、正助くん。
正助: 楽なだけです。自分よりも人を喜ばせる方が。
一平: そうかな?
正助: 自分と向き合わなくても、できるじゃないですか。

 

正助の言葉にはっとしました。
確かに、自分の本当の気持ちを押し殺して

相手の期待に応えてしまう方が

楽なことってありますよね。
でも、それって結局

「自分と向き合うことから逃げているだけ」

なのかもしれない。

 

もちろん、人を喜ばせることは素敵なこと。
でも、それが

「自分の気持ちを犠牲にすること」

になってしまっていたら?
 

「嫌だ」と言うことも

時には大切なんじゃないかなと思いました。

 

「嫌だ」と言うのは、わがままじゃない。
自分の気持ちを大切にするための

大事な一歩。

 

これって、仕事でも人間関係でも

いろんな場面で当てはまることですね。

 

 

 

 

みなさんはどうですか?
「嫌だ」って、ちゃんと言えていますか?


相手を傷つけたくないし

場の空気も壊したくない…。

でも、正助の言うように

それが「楽だから」って理由で

自分の気持ちを押し殺してしまうのは

どうなんでしょう。

 

一平のように、ちゃんと自分と向き合って

「嫌だ」と言えることも大切ですね!

 

次回の展開も楽しみにしたいと思います!