こんにちは!

こやながわです。

読みに来てくださりありがとうございます!

 

今週金曜日は、バレンタインデーですね。

お店では、色とりどりのチョコが

陳列されていますが

プレゼントする相手がいないので

私はスルーしちゃってます(笑)

学生時代とかは楽しみにしていたのですが

今はもう・・・

悲しい限りです。

 

さて、学生が出てくるドラマと言えば

日曜劇場『御上先生』ですね!

昨夜の第4話はご覧になりましたか?

 

 

 

 

いやー、本当にこのドラマは考えさせられる。
毎回、刺さるセリフやシーンがあって

見終わるとじんわりくるものが

あるんですよね。

 

「御上先生に教わっていたらなぁ…」って

思わずにはいられない。


御上先生は

決して答えを押し付けるわけではなく

でも生徒たちに問いかけ、考えさせる。
それがすごく教育の本質なんじゃないかと

感じるんです。
知識を詰め込むだけじゃなく

「自分で考える力」を育てること。
 

それを、このドラマはしっかり

伝えてくれている気がします。

 

そして今回、私が特に気になったシーンは
隣徳祭(学校の文化祭)の準備をしている

東雲と御上先生の会話。

 

東雲:倉吉に言われてハッとしました。日本人はテーマをすぐブラしちゃうって。テーマって、何度でもそこに立ち返るためにつくるのになぁって。
御上先生:『生きる力』とかね。
東雲:はい。学習指導要領の柱にするなら、中身を全とっかえしなきゃいけないくらい重たい言葉です。なのに、つぎはぎして、何とかしようとしているから、ブレブレになっちゃう。
御上先生:耳が痛い。文科省の奴らに聞かせたいね。

 

これ、教育だけの話じゃないですよね?
医療も政治も

世の中のあらゆることに当てはまる話。
「大事なことは何か」という

本質を見失わないこと。
でも、それが難しいから

つぎはぎでやりくりしちゃって

気づけばブレブレになってしまう…。

 

そしてこれを聞いて

 私自身 もそうかも…と考えました。
 

「こうありたい」「こう生きたい」と

思っていたはずなのに

日々の忙しさの中で

ズレてしまっていることってありませんか?

 

大きな社会を変えることはできなくても

せめて自分自身はブレないようにしたい。
今一度、自分のテーマを見直して

もう一度そこに立ち返ることが

大事だなと思いました。

 

 

 

 

 

次回も、きっとまた

考えさせられるんでしょうね…。


このドラマ、本当にすごい。
毎回、問いかけるように

深いテーマを投げかけてくれる。
自分の中の価値観を揺さぶられる感覚。
見終わった後

ふと「自分はどうだろう?」と考えてしまう。


次回はどんな視点を見せてくれるのか

楽しみです!