こんにちは!

こやながわです。

読みに来てくださりありがとうございます!

 

今季最強寒波襲来!というニュースが

なされていますが、お住まいの地域は

すでに影響は出ていたりしますか?

こちらは、朝起きたらうっすらと

雪が積もっている程度で

これからってところでしょうか。

どうか皆さん、これからのお天気に

気を付けてくださいね!

 

さて、火曜日はたくさんのドラマが

放送されるので、すべて観るのに時間が

かかります(汗)

で、まだチェックできていない

ドラマもあるのですが

『まどか26歳、研修医やってます!』

から、気になったところを

取り上げてみたいと思います!

 

 

 

 

今回は、まどかが泌尿器科の研修で

院内では「神」と呼ばれている

指導医・角田先生と向き合い

医師としての視点を広げていく回でした。

 

 

角田:僕が子どもの頃、腎不全は不治の病だった。

でも、透析が発達したおかげで長く生きられるようになった。

ところがね、ある時、患者さんに言われた。

「こんなことなら、死んだ方がましだ」って。 

まどか:え、どうして? 

角田:当時は今ほど環境が整っていなかった。

週に3日、半日以上。

人生の半分近くを治療に費やしていたからね。

僕にはその辛さが理解できていなかった。

そこで考えた。自分には何ができるだろうか。

そして、思ったんだ。

患者さんにドラマを作るのはどうだろう。 

まどか:ドラマ…ですか? 

角田:例えば外科なら、悪いところを切って病気が治れば、それは大きなドラマだ。

でも、透析は? 

まどか:毎日、同じような日々が続きますね。 

角田:うん。だから、日常の中で、刺激的な何かを見つけてもらえないだろうかと思った。

で、ドラマの主人公は患者さん。

我々はあくまでも裏方だ。 

まどか:患者さんに、ドラマを作る…か。

日々、淡々と続く治療に

「ドラマを作る」という発想。
これは、医療に限らず

私たちの日常にも当てはまると思いませんか?

 

日々の仕事、家事、ルーティンワーク…
同じことの繰り返しに感じることが多いけれど

そこに「ドラマ」を見つけられたら

ちょっと違う景色が広がるのかも。

 

例えば、仕事の中で

「このメールの書き方を工夫してみよう」とか

「今日は新しい視点で話を聞いてみよう」とか

小さなことでも変化を意識するだけで

新しい気づきが生まれる。

 

角田先生の言葉は

「どんな日常も、ドラマにできる」

というメッセージのように私は感じました。

皆さんは、どう感じましたか?

 

 

 

 

まどかが研修を通して

どのように成長していくのか。


そして彼女自身が

またどんな「ドラマ」をつくるのか

これからの展開も楽しみですね!

 

恋人の砂田が別の女性と

野球観戦に行っていた疑惑も晴れた?!

ようで良かったです!

(本当に妹なのかな???)