こんにちは!

こやながわです。

読みに来てくださりありがとうございます!

 

昨日、2月2日は節分でしたが

豆まきをしたり

恵方巻を食べたりしましたか?

 

我が家は、母親が恵方巻を

買ってきてくれたので、それをパクパクと。

豆まきは、毎年恒例ではないので

今年もせずに済ませてしまいました(汗)

どのくらいのご家庭で

豆まきされてるんですかね~。
誰か、調査してくれたら面白いかも!です。

 

さて、話は変わり・・・

昨夜放送の『御上先生』第3話は

ご覧になりましたか?

 

 

 

 

今回も深かった…と思いませんでしたか。

色々と考えさせられたシーンがあった中で

生徒の倉吉が語った言葉が

妙に心に刺さりました。

 

まず、聞いてよ。ちゃんと最後まで聞くの、議論では大切だって教わるよ。

みたいなことを日本帰ってきてからも言ってた。

でも、それじゃぁダメなんだね。

言いたいことは胸にしまっておかないと。

空気読めないやつだって嫌われる。

この国は、本音と建前の国なんだって思い知らされて…すごく怖くなった。

だから、自分にとって大切なことほど、飲み込む癖がついた。

そんな自分嫌になって…。

 

これ、わかる人多いのではないでしょうか。
日本って、空気を読むことが

すごく大切にされる社会。
もちろん、相手を思いやるっていう意味では

大事なことですが

「自分にとって大切なことほど飲み込む癖がついた」

って、すごく苦しいですよね。

 

これを聞いて、私自身も
「大事なことをちゃんと言えているだろうか?」
それとも、倉吉みたいに

「言ったら嫌われるかも」と思って

飲み込んでしまっていることがあるのか?と。

 

正直、考えたら色々あった気がしますね。
「まぁ、いっか」って流したことも
「今ここで言っても意味ないし」と

諦めたことも。

 

でも、本当にそれでよかったのか?
 

自分にとって大事なことを

自分が大切にできなかったら

それってすごく悲しいこと。

 

本音を伝えることって、簡単じゃないし

時には衝突を生むかもしれない。
けれど、自分が大切にしたいことを

少しでも伝えられるようにならないと

ですね!

 

 

 

 

『御上先生』はどこか

ドラマ『アンチヒーロー』的な

深さがあるなと思ったら

プロデューサーが同じ方なのですね!

出演されている役者さんも

同じ方が多いので

どこか続きを見ているような

感覚になります。

 

次回放送も楽しみです!