こんにちは、体が喜ぶコミュニケーション術の専門家おにぎりこやながわです。

読みに来てくださってありがとうございます!

 

 
寒い朝、パッと起きることができてますか〜?
やはり夏のように4時に目覚めることが
なかなかできなくなってしまってます(汗)
この貴重な朝の時間、なんとか取り戻したいものですね。。。
 

と、話はドラマに移動して

昨夜放送のドラマ
『放課後カルテ』
ご覧になりましたか?

 

 

 

 

保護者としてドキッとしたシーンがあったのですが

お気づきになりましたか?

 

 

ドラマ開始8分46秒〜

 

れいか母:うちの子は唇が乾燥しやすくて

こまめにケアしないとひび割れしたりするんですよ。

篠谷先生:でしたら色のついていない…

れいか母:篠谷先生は話しづらいって

みんな言ってるそうですね。

『みんな〇〇している』というフレーズ。

よく子どもの口からは聞いたりしませんか?

 

「みんなゲームしてるから、僕もゲームしたい!」とか

「みんな〇〇買ってるから、僕も欲しい!」とか。

自分の意思を通すためにみんなを巻き込むパターン。

 

これは、コミュニケーションの形として

『複数対1』の形になるので非常に危険です。

 

本来であれば、コミュニケーションは

1対1でのやりとりがベストですが

複数対1となってしまうと

多数決戦争が勃発し

複数人の意見が正しいとなってしまいます。

 

みんながどうであれ

自分はどうなのか…。

 

相手に伝える時は

みんなを巻き込まずに伝えることが大事なので

気をつけてくださいね!

 

「ドラマからSSDが推奨するコミュニケーションを学ぶ」

 

 

『みんな〇〇してるよ』ってフレーズ。

よーくよーく使ってませんか?

 

子どもだけでなく

大人もよく使っているフレーズだと思うので

本当に、気をつけてくださいね!