こんにちは、体が喜ぶコミュニケーション術の専門家
こやながわです。
読みに来てくださってありがとうございます!
今日は7月ラストの日!
今月もあっという間に過ぎてしまいました(汗)
もちろん、一日24時間もあっという間なのですが
そのあっという間の時間を
「やりたいこと」のために使っているのか
「やらなければならないこと」のために使っているのか
それぞれどのくらいの割合で過ごしているかは
大事になってきますね!
「やらなければならないこと」は
ゼロにはならないと思いますが
『やりたいこと>やらなければならないこと』の
状況にしておかないと、ストレスの日々になるでしょうね。
さて、昨夜の『西園寺さんは家事をしない』は
ご覧になりましたか?
「やりたいことをやる」という
方針を立てていたとしても
なんらかの状況に置かれたことで
いつしか「やらなければならない」に
気持ちが支配されてしまうことがありますね。
あなたはありませんか?
ドラマ開始32分25秒〜
西園寺:だって、私たちが普通じゃないのって…
主に私でしょ。
私が、楠見くんとルカちゃんの親子にくっついてる
それが変なんだよ!
だから、私がちゃんと…
普通以上にちゃんとしたところを見せないと
みんなに納得してもらえない。
いい感じだっていうふうに思ってもらえない。
楠見:ですが…
西園寺:そうしたいの!やりたいの!
やりたいことをやる!それが西園寺!
楠見:それは…やりたいではなくて
やらなければいけない…ではないでしょうか。
ぼくも同じでした。
でも、西園寺さんが
「やらなければいけないをやらなくていい」って
教えてくれたんです。
ぼくは西園寺さんに、やりたいことをやってもらいたいです。
「誰かのために」となると
「やらなければならない」に支配されがち。
なので、本当にやりたいことは何なのか。
常に、自分に聞いておくことが大事ですね!
「ドラマからSSDが推奨するコミュニケーションを学ぶ」
仕事に家事、育児・・・と
一日の中で「やらなければならないこと」は
本当にたくさんありますね。
できるだけ、これらを「やりたいこと」に
変えられたらいいのですが
どうしても変えられない時は
私は感情を「無」にします。
でないと「めんどくさ〜い」という気持ちが働いて
疲れてしまいますから!

