こんにちは、体が喜ぶコミュニケーション術の専門家
こやながわです。
読みに来てくださってありがとうございます!
三連休あけ、みなさんお元気ですか?
私は、お休みの最後の日の夜に
大好きなドラマ『海のはじまり』が観れたので
気持ち良く目覚めることができました!
皆さんは、ドラマをご覧になりましたか?
ドラマ開始29分55秒〜
夏:なに?
海:夏くん、元気?
夏:うん、元気だけど。
海:海も元気。
夏:そ…。
弥生:宿題やろう。お迎え来ちゃう。
夏:学校、楽しい?
海:うん。
夏:おばあちゃんちは?
海:楽しい。
夏:ほんとに?
海:うん。
夏:なんで元気なふりするの?
弥生:やめなよ。
夏:水季死んで、悲しいでしょ?
何してても思い出して、きついと思うし。
なんで…泣いたりすればいいのに。
水季だって、元気でいてほしいって思っていると思うけど
でも…元気ぶっても意味ないし。
弥生:そんなことないよね。
みんなが優しくしてくれるから、
海ちゃんも元気でいられるんだもんね。
夏:水季の代わりはいないだろうし。
弥生:大丈夫だよ。
みんなママの代わりに海ちゃんのこと助けてくれるから。
夏:水季が死んだってことから、気そらしたってしょうがないし。
悲しいものは、悲しいって吐き出さないと。
弥生:月岡くん!
海ちゃんごめんね。
頑張って元気にしてたんだよね。えらいよ。
夏と海のこのやり取り。
このシーンを見て、
そういえば感情の吐き出し方って
親から教わったかなぁと。
逆に、弥生のように
感情を堪えることで「えらい」と褒められることは
あったかもしれません。
あなたはどうですか?
悲しい時は、悲しいと吐き出すんだよ!と
教わりましたか?
それとも、周りのみんなが心配しちゃうから
我慢するんだよ!と教わりましたか?
普段、夏は自分の感情を抑えているのに
海には、感情を吐き出すように促している姿を見て
親心が芽生えているのかなぁと思いました。
「ドラマからSSDが推奨するコミュニケーションを学ぶ」
そして、今回取り上げたシーンは
久しぶりに複数対1になっていたシーンでもありましたね!
夏と海が気持ちについて
伝え合っているときに
ついつい、そのやり取りが大丈夫なのか
見ている方は心配になって
間に入りがちです。
でも、これは二人の対話なので
そこに居合わせた人は
そっと見守りましょうね!

