こんにちは、体が喜ぶコミュニケーション術の専門家おにぎりこやながわです。

読みに来てくださってありがとうございます!

 

 

昨日、本屋さんで面白そうな本を見つけました。

エッセイストのように生きる』 著者:松浦弥太郎

 

黄色の帯に…

書くことで、救われてきた。

書くことが、人生を変えてくれた。

 

と、書かれてあり、

「何なに?書くことが人生を変えてくれるってどういうこと?」

と、思わず前のめりになり、これは読まずにはいられないでしょう!

ということで、レジでピピっとし、家に持ち帰ってきました!

 

このブログを書き終えたら、読みますよ〜♪

楽しみです!

 

 

さて、本の内容も気になりますが

もちろんドラマのネタ探しも常に気にしています(笑)

 

土曜のドラマといえば

『花咲舞が黙ってないですね!

 

 

 

おそらく、毎回似たようなシーンが登場していたと思うのですが

花咲舞のキャラの強さの方が目立っていたので

気づかずスルーしてしまってました(汗)

 

ドラマ開始19分33秒〜

 

相馬:いいか花咲。

今日俺たちがここに来たのは臨店の業務としてではない。

花咲:はい!

相馬:まずは俺が順を追って話をするから、

絶対余計なことを言うなよ!

花咲:大丈夫ですよ。

花咲が、一人で突っ走ってしまうのは

性格的なところが強いのかと思って見ていましたが

もしかしたら、上司である相馬との

コミュニケーションに問題があるからかもですね。

 

いくら上司とはいえ、命令できるのは

業務に関わることのみ。

「臨店の業務としてではない」と相馬は言っているので

「余計なことを言うなよ!」という命令はNG。

 

ここは、感情ことばを入れて

(この場面の場合、慎重に話を進めていかないと「怖い」から…でしょうか)

「余計なことを言わないでほしい」と

お願いしなければならない場面でした。

 

このやり取りの後、見事に言うことを聞かなかった花咲。

コミュニケーションの形がNGだったので

命令を無視して、突っ走ったのでしょうね!

(SSDの理論とは関係なく、そういうキャラ設定かもしれませんが…)

 

「ドラマからSSDが推奨するコミュニケーションを学ぶ」

 

相手が言うことを聞いてくれないとき、

もしかしたら命令の形で伝えてしまっているかもしれません。

 

感情ことばを入れて

お願いしているコミュニケーションの形になっているか…

一度、自分の伝え方を確認してみましょうね!