こんにちは、体からのシグナルを読み解く専門家おにぎりこやながわです。

読みに来てくださってありがとうございます!

 

4月なのに、お花見の雰囲気をまったく感じられない

こちら福島(郡山)です!

皆さんの地域では、桜の開花状況はいかがでしたか?

ちょうど、息子たちの入学式のときに

桜が咲いてくれるといいのですけどね〜♪

お花見が待ち遠しいです!

 

 

さて、昨日火曜は夜11時のドラマがスタートしましたね!

『お迎え渋谷くん』

ご覧になりましたか?
 

 

愛花みたいな保育園の先生、現実にいそうですよね!

先生になって6年目。

中堅どころは、先輩先生と後輩先生に挟まれて

仕事がしにくい状況に陥る時期。

そして、保護者の目も気になるところ。

ドラマで、どういうシーンが見られるか

“キュン”がメインのドラマですが

別視点でチェックしていきたいと思います!

 

 

ドラマ開始43秒〜
金丸先生=後輩、白井先生=先輩
 

愛花心の声子どもは好きだ。

良くも悪くもダイレクトだから。

それに比べて、大人は…

金丸:すみませ〜ん。

メイクに時間かかっちゃって〜。

愛花:おはよう。

白井:金丸先生…遅刻!

しかもネイルは禁止って何度言えばわかる?

金丸:え〜、これくらいよくないですか〜。

だいぶ地味目にしたんですよ〜。

白井心の声やめろやめろやめろ、今すぐやめろ。

マジでやめろ!

金丸心の声は?は?ウザっ!

愛花:金丸先生、教室の方お願いできるかな。

この3人のやり取りでポイントとなるところは

2人のどちらかに愛花が加担せず

交わしたところ。

 

白井先生に加担して

「そうそう、ネイルはしない方が・・・」とか

逆に、金丸先生に加担して

「このくらいのネイルは許してあげても・・・」とか

どちらかに加担してしまった時点でNGです。

 

なぜNGか…

仲間に対して行ってはいけない

複数対1のコミュニケーションの形になってしまうからです。

 

こういう場面で、

どちらかから同意を求められるようなことも

多くあるかと思います。

そんな時は、すかさず話をそらして

その場から逃げてくださいね!

 

 

 

 

 

 

「ドラマからSSDが推奨するコミュニケーションを学ぶ」

 

先生方の現場は、恐ろしいほど

NGのコミュニケーションが飛び交っていると思います。

(現場にいたのは昔になりますが、今も昔も変わらないかと…)

 

子どもたちを教育していく立場の大人が

正しいコミュニケーションの形を知って

子どもたちの見本にならないとですね!

 

 

本格的に新ドラマが始まるのは来週からかなぁ〜♪