こんにちは、こやながわです。

読みに来てくださってありがとうございます!

 

日曜ドラマ『さよならマエストロ』

感動の最終回!

 

最終回で

ようやくタイトルの意味が明らかになり

感動のハッピーエンドとなりました!
15分拡大スペシャルでしたが

NGなコミュニケーションを

探すのが難しいほど

完成度の高いストーリーでした。

 

 

 

 

ということで今回は

これまで記事に取り上げていなかった

『厨房のありす』から
気になるコミュニケーションシーンを

ピックアップしてみたいと思います。

 

 

 

 

ドラマ開始35分40秒〜

父・心護に、ありすと倖生が

真相を問いただすシーン。

 

(前半省略)

心護:君たちは、僕を疑ってるのか?

ありす:違うのなら、本当のことを教えてください。

心護:だから、それは!

ありす:ずっとそうやって騙し続けてきたんですか!

私がASDだから、私が嘘を見抜けないから、

だからずっと、嘘をつき続けられると思っていたんですか!

心護:そんなこと、思うわけないだろ!

ありす:自閉症の子どもだから、

ずっと騙し続けられると思っていたんですか!

 

このシーンのありすの気持ちは

どのようなものだったのでしょう。
相手に本当のことを教えてほしいという

願いがあったのは間違いありません。


しかし

自分の気持ちを相手に伝えずに求めると

次第に責める形に変わってしまうのです。

 

子どもが隠し事をしているかも?

と気づいた時
「なんで?どうして?」と

問い詰めるうちに
次第に「教えてくれないこと」に

怒りを覚えた経験はありませんか?

 

そんな時は

「隠し事をされると悲しいから教えてほしい」
と、自分の感情を素直に伝えながら

お願いしてみましょう。
「辛い」「不安」といった言葉でもOKです。

 

本音を伝えることで

相手は責められていると感じることなく
真実を話してくれる可能性が高まります。

 

 

 

「ドラマからコミュニケーションを学ぶ」

 

感情を伝えることは

誤解や衝突を避ける鍵です。


特にネガティブな感情を抱えている時こそ
自分の気持ちを

素直に言葉にしてみましょう!