こんにちは、こやながわです。

読みに来てくださってありがとうございます!

 

『おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!』

 

昨日、ついに最終回を迎えました。
これまで第11話まで、たくさん笑い、泣き、

そして学ばせてもらいました!


登場人物たちの成長物語を目の当たりにし

大きな感動をいただきました。

 

 

 

 

第11話では、『友達』という言葉が

何度も登場しましたね。


このワードが鍵となり

関係性の中で対等であることを

確認するために使われていました。

 

 

【父・誠】

突然出てきたおっさんのせいで、それを捨てていいのかって、一度くらい言ってみたってバチは当たらんだろう。

だって、俺と大地くんは友達だからな。

 

 

【息子・翔】

静さん、一回だけわがままを聞いてほしい。

友達だったら。

 

 

【息子・翔】

僕の意見を押し付けるつもりはないんだ。

でも、友達として、意見を言わせてほしい。

静さんには、静さんらしくいてほしい。

 

 

【父・誠】

大地くんも、私にこんなことされて迷惑かもしれない。

でも、許してくれ。友達だろ。

 

 

「友達」というワードを用いることで

相手に自分の立場を伝えやすくなります。


しかし、これだけではまだ完全に

対等な関係とは言えない部分もあります。


それは「友達」という言葉に

依存しているため

「感情ことば」が足りていないからです。

 

もし、『感情ことば』を使って

気持ちを伝えられたら

もっと自然で深い対話ができるでしょう。


「友達」という言葉に頼らなくても

相手との絆を築く方法を

意識してみたいですね。

 

 

「ドラマからコミュニケーションを学ぶ」

 

人間関係を築く上で

『友達』という言葉に頼るのは

有効な一歩ですが、それだけでは不十分です。


相手に自分の気持ちをしっかり伝え

対等なコミュニケーションを取ることが

大切です。

 

登場人物たちの成長が描かれたこのドラマ

原作マンガも大人気とのこと!
まだ読んでいないので

ぜひチェックしてみたいと思います。