こんにちは、こやながわです。
読みに来てくださってありがとうございます!
次男の卒業式まであと8日。
長男の卒業式まであと12日。
いよいよ小学校卒業を迎えます。
小学生の時は「元気でいてくれれば」
と思っていましたが
中学生になると将来の進路が気になりますね。
中学校入学時に提出する資料に
「高校の志望校」や「希望職業」を
記入する項目がありましたが…
そんなの、まだ考えられません!(笑)
さて、昨晩放送された土ドラ
『おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!』
第10話では、大地くんのお父さんが登場し
家族の心情が揺れ動く展開でした。
父と大地くんの会話が交わされる中
お父さんが「心配している」と繰り返します。
ドラマ開始21分37秒〜
大地:何が起きるか…
(中略)
父:私は、お前が心配なんだ。
世の中が間違ってるかどうかは知らん。
私が気にしているのは、自分の…たった一人の息子のことだ。
お父さんの気持ちを理解しつつも
このシーンで考えさせられるのは
「心配」という感情についてです。
一見、「心配」は気持ちのように思えますが
それは未来の不確定な出来事に基づくものです。
つまり、「今」にフォーカスしているわけではありません。
<大切なのは「今の気持ち」を伝えること>
「心配」という形ではなく
「今、私は不安だ」
「私は君のことを大事に思っている」といった
現在の感情を言葉にして伝えられると
大地くんももっと安心できたのではないでしょうか。
あなたはどう思いますか?
「ドラマからコミュニケーションを学ぶ」
親が子どもを心配するのは自然なことですが
最終的に人生を決めるのは子ども自身です。
親が「心配」を理由に子どもを
コントロールしようとすると
それは親自身が安心したいという
欲求の表れであることが多いのです。
子どもの未来の選択を信じること。
それが本当に親としての愛情なのかもしれません。

