こんにちは、こやながわです。
読みに来てくださってありがとうございます!
最終回を前にして
初めて取り上げることになりました!
木曜ドラマ『グレイトギフト』
サバイバル医療ミステリーというジャンルで
日常的なシーンが少なく
これまで記事にできませんでした。
しかし、昨日のエピソードには
「これはやりがち!」
という場面がありましたので
ぜひご紹介します!
日常生活の中でも
ドラマ開始14分30秒〜。
ギフトが誕生した場所
=国立生命理工学研究所に以前勤めていた
明鏡医科大学付属病院細胞培養士
北本秀介に病理医・藤巻達臣が
国立生命理工学研究所の職員名簿を
入手して欲しいとお願いをするシーン。
北本:新しい名簿?もう生命研の名簿は神林さんに渡しましたよ。
藤巻:知ってます。あれは3年前の名簿でした。
私がお願いしているのは、翌年以降の名簿です。
北本:あ…いやいや、持ってませんよ。辞めてしまいましたから。
藤巻:誰かお知り合いに声をかけて手に入れられませんか?
北本:無理ですって。
藤巻:これは、白鳥理事長の命令です。お願い、できますね。
北本:なんとか、探してみます。
テキストを入力
このやり取りが業務連絡としての
お願いならば問題ありません。
ただ、自分の意図を通すために
「第三者や権威」を持ち出している場合
これは『複数対1のコミュニケーション』に
該当します。
例えば、「理事長の命令」という言葉が
出てくることで
北本さんは対等な立場ではなくなり
心理的な圧力がかかってしまいます。
<身近な例:子どもからのお願い>
子どもが次のようなお願いをする場面
心当たりありませんか?
- 「みんな持ってるもん!」
- 「〇〇君もやってるから、僕もやりたい!」
親として「みんな」という言葉を聞くと
「本当に必要なの?」と思ってしまうのは
この『複数対1のコミュニケーション』が
引き起こす感覚だからです。
『複数対1のコミュニケーション』は
対等な関係を崩しがちです。
相手のお願いを聞く場合は
周囲の情報や第三者に惑わされず
純粋にその人の「感情ことば」を
受け取ることが大切です。
「ドラマからコミュニケーションを学ぶ」
さまざまな形で現れる
『複数対1のコミュニケーション』
自分が巻き込まれないようにするには
注意深くパターンを見極めることが必要です。
いつか、具体的なパターンをまとめてみたいですね!
