こんにちは、こやながわです。

今日も読みに来てくださって

ありがとうございます!

 

火曜ドラマ『リビングの松永さん』にも

気になるシーンがありましたが

今日は月曜10時放送の『春になったら』

第3話から学べることをご紹介します。

 

このドラマ、毎回泣かされるのですが

今回はコミュニケーションの落とし穴が

描かれていて興味深かったです!

 

 

 

 

<ドラマ内のエピソード>

 

ドラマ開始9分44秒〜

父・雅彦が

娘の結婚相手に反対する気持ちを

主治医に相談するシーンがありました。

 

「娘の瞳が10歳も年上で、しかも子持ちの

 東大中退の売れないお笑い芸人と

 結婚するなんて

 親として反対するのは当然ですよね?」

 

これに対して主治医は、

「そうですね」と当然のように同意します。

 

でも、ここでちょっと待ったーーーっ!

 

 

<複数対1のコミュニケーション>

 

父娘の問題に第三者を巻き込むことで

ますます二人の関係が

悪化してしまう可能性があります。

 

誰かに自分の気持ちを分かってほしい

共感してほしいという思いは自然なこと。

でも、相手の同意を求めたり

共感してもらおうとするのは要注意です!

 

このような行為がエスカレートすると

「多数決戦争」に発展することがあります。

 

 

<トラップを回避するには?>

 

気持ちを話すのはOK。

ただし、同意を求めないこと。

相談された側も、安易に共感しないこと。

話を聞く側としては

「そうだよね〜」と言ってしまいがちですが

これは後々トラブルの種になりかねません。

 

日常に潜むコミュニケーションのトラップ

気づいていますか?

『複数対1』の構図に陥らないように

ぜひ意識してみてくださいね!

 

 

 

 

「ドラマで学ぶコミュニケーション術」

 

良かれと思って肩を持つことが

思わぬトラブルを招くことがあります。

日常の中で、トラップをうまく回避する

技を身につけていきましょう!