こんにちは、こやながわです。
読みに来てくださってありがとうございます!
新しいドラマが次々と始まるこの時期
確認するのが大変です(笑)。
時間がもっと欲しいと思いながら
迎える週の始まり、月曜日ですね。
さて、昨日放送された日曜ドラマ
『さよならマエストロ』はご覧になりましたか?
<聞かれてもいないのに
説明するのは「押し付け」>
今回も、娘・響の態度は冷たかったですね。
親として子どもにあのような態度を
取られると、せつなすぎる…と
父・俊平に同情してしまいました。
特に印象的だったのは、ドラマの冒頭。
俊平が響に理解してもらいたくて
『説明』しようとしたシーンでした。
しかし、響には完全に断られてしまいます。
このように
「わかってほしい」「理解してほしい」
という思いが強すぎると
相手に聞かれてもいないことを
説明してしまいがちです。
しかし、これは
SSD(Spinal Signal Decoding)的に見ると
ただの押し付けになってしまう行為。
仲間との対等な関係を築くうえで
このような押し付けは避けるべきです。
<聞かれたら答える>
一方的に説明する行為は「良かれと思って」
行っている場合が多いですが
体はその行為を推奨していません。
押し付けるのではなく
聞かれたときに丁寧に答える。
それだけで、コミュニケーションは
驚くほどスムーズになります。
<親子の未来に期待!>
今後、俊平と響の関係が
どう変わっていくのか
ますます楽しみです。
ドラマを通じて
「学校で教えてくれないコミュニケーション」
を学びながら
親子の成長を見守りたいと思います。
「ドラマからコミュニケーションを学ぶ」
あなたのおすすめのドラマや
漫画・アニメがあれば
ぜひ教えてくださいね!

