こんにちは、こやながわです。

読みに来てくださってありがとうございます!

 

金曜ドラマ『院内警察』

第2話も非常に見応えがありましたね!

第1話では「感情ことば」が

成功したシーンが描かれましたが

第2話では冒頭早々

「感情ことばが省略されてしまった」場面を

見つけました。

 

 

 

 

<正論だけでは届かない理由>

 

ドラマ開始3分

外科の術前カンファレンスでのシーン。

 

外科医の上條萌子が

執刀医を外されたことに対し

「毎回、榊原先生に難しいオペを

奪われていたらこの病院の外科医は育たない」

と主張します。

 

萌子の主張は、理にかなった正論です。

しかし、もし相手を仲間と捉えるのであれば

そこに「感情ことば」を加える必要が

ありました。

 

たとえば、

『私は、執刀医を降ろされて悔しいです。

そして、毎回榊原先生に

難しいオペを奪われていたら

この病院の外科医は育ちません。』

 

このように感情を伝えることで

相手に自分の気持ちを

理解してもらいやすくなります。

 

 

<日本語と「感情ことば」の難しさ>

 

英語の場合

「I(アイ)」から始まる文法が

感情を伝える形になっていますが

日本語は主語を省略できるため

正論だけを主張しがちです。

 

その結果、

・伝える側には「相手を責める感情」

・伝えられた側には「責められた感情」

が生まれ、対等なコミュニケーションが

難しくなる場合があります。

 

 

<学校では教えてくれないコミュニケーション>

 

「感情ことば」を使うことは

相手と対等な関係を築く上で

とても重要です。

特に仲間同士の場合

「正論+感情ことば」が

コミュニケーションをスムーズにする

鍵になります。

 

 

<『院内警察』の魅力>

 

今回の第2話では

理論的に正しい主張が

どのように受け取られるのかを

考えさせられるシーンがありました。

これからも「感情ことば」の

重要性を意識しながら

ドラマを楽しみたいと思います!

 

 

 

 

「ドラマからコミュニケーションを学ぶ」

 

来週も引き続き『院内警察』をチェックしていきますね!