こんにちは、こやながわです。

読みに来てくださってありがとうございます!

 

ドラマのクライマックスシーンでは

現実ではなかなか見られない展開が

描かれることが多いですよね。

でも、だからこそ

私たちが普段見落としがちな「感情」や

「コミュニケーション」の本質を

気づかせてくれる瞬間があります。

 

 

 

 

<感情は「生きていくための原動力」>

 

昨日放送された水曜ドラマ

『となりのナースエイド』第2話では

感情の捉え方をめぐる

大河と澪の会話が非常に印象的でした。

(ドラマ開始43分40秒〜)

 

大河:感情は医療にとって不純物だ。

澪 :安心させたい。

その感情の何が不純物なんですか?

大河:感情は判断を揺るがせ

技術を鈍らせかねない。

それらを徹底的に排除した先に

理想の医療がある。

澪 :感情は病気に打ち勝つため

生きていくための原動力になってくれるはず。

心を無視した医療は、患者さんの命を危険にさらします。

このやり取りは

SSD(Spinal Signal Decoding)の

観点から見ても非常に重要なテーマです。

感情を排除することが理想と考える大河と

それを否定し

「感情は生きる力になる」と説く澪。

この対比は、医療だけでなく

日常のコミュニケーションにも

深く通じるものがあると感じました。

 

 

<感情の価値を見直す>

 

現代社会では

大河のように「感情は余計なもの」と

捉えがちな風潮があります。

しかし、感情を無視することは

自分の本当の気持ちや才能をも

無視することに繋がりかねません。

 

澪の言葉通り

感情は「生きていくための原動力」として

重要な役割を果たしています。

どんなに理論や知識が大切でも

それを支えるのは感情という軸。

このことに気づくきっかけを

ドラマからもらえるのは嬉しいですね。

 

 

<複数対1のコミュニケーションの危険性>

 

第2話では

小物医師・猿田が「複数対1」の

コミュニケーションをしてしまい

才能を発揮できない様子が描かれていました。

 

このようなやり方は

周囲との信頼を損ねるだけでなく

自分の成長の機会も奪ってしまいます。

猿田の行動は反面教師として学びたいですね!

 

 

 

 

 

<ドラマから得られる学び>

 

『となりのナースエイド』は

ただの医療ドラマに留まらず

人間関係や感情の重要性を

丁寧に描いてくれる作品です。

第2話も見応えたっぷりでした!

澪の過去や今後の展開も楽しみですね。

 

「ドラマからコミュニケーションを学ぶ」

をテーマに

次回も注目していきたいと思います!