こんにちは、こやながわです。

読みに来てくださってありがとうございます!

 

毎日ドラマをチェックしながら

コミュニケーションについて

考察するこのシリーズ。

 

今回は日曜劇場

『さよならマエストロ

~父と私のアパッシオナート~』

から学びをお届けします!

 

 

 

 

<感情ことばがない親子の会話>

 

ドラマの30分頃

家族3人が食卓を囲むシーンでの

父・俊平と娘・響のやり取りが

非常に印象的でした。

一見、何気ない親子の会話ですが

実は「感情ことば」が

まったく使われていない状況でした。

 

 

<感情ことばが使われないと…>

 

1:親子が「仲間」になれていない。

2:「〜してほしい」と伝えたつもりが

 命令口調や責める伝え方になってしまう。

3:受け手(娘)の反応が防衛的になり

 「言い訳」が目立つようになる。

 

これは親子関係だけでなく

友人や職場の関係でも起こりやすい

典型的なパターンです。

日常生活の中で思い当たる場面が

ある方もいるのではないでしょうか?

 

 

<気持ちを伝えることの大切さ>

 

『さよならマエストロ』では

この不器用な親子が「感情ことば」を使い

気持ちを伝え合えるように

なるのかどうかが、とても気になります。

 

さらに、楽団メンバーの

仲間同士の関係にも注目しています!

音楽という共通の目標を持つ彼らの間で

どんなコミュニケーションが生まれるのか。

今後の展開を楽しみにしています!

 

 

<ドラマから学ぶコミュニケーション>

 

今回のシーンから学べることは

「気持ちを伝えることで

相手を仲間にする」 という

大切なポイントです。

感情ことばを使わないと

一方的な伝え方になり

関係性を深めるどころか

摩擦を生む原因になります。

 

ぜひ、あなたも

『さよならマエストロ』を通じて

親子や仲間とのコミュニケーションを

考えてみてください!

 

 

 

 

「ドラマからコミュニケーションを学ぶ」

 次回の放送も見逃せませんね!