こんにちは、体からのシグナルを読み解く専門家おにぎりこやながわです。

読みに来てくださってありがとうございます!

 

 

例年であれば、箱根駅伝で誕生したヒーローたちが

数日、メディアに取り上げられ

お祝いムードでいっぱいになるはずなのですが・・・

 

まだまだ余震が続いているようで、心配な日々が続いている日本。

能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

どうか1日でも早く平穏な生活が戻ってきますようにお祈りいたします。

 

 

さて、昨日に引き続き

青山学院大学の調査!(おおげさ・・・笑)

 

優勝間違いなし!と言われた駒澤大学から

どうして青山学院大学は優勝を勝ち取れたのか?

 

調べていたら、こちらの記事に重要なポイントが書かれていました!

 

 

私がポイントと思ったところは、

 

自分の好きなものや自身のパーソナリティについて

自身の言葉で上手く伝えられている

 

指導者と学生が「支配する側」と「支配される側」

という関係になっていない

 

 

チーム力を高めるためには、この2つはとても重要です。

みんなが自由に話せる文化が浸透していて

指導者も学生も対等な関係を築き上げられている。

 

体は、体が推奨するコミュニケーションを図ることができると

その人に影響力を持たせようとします。

なぜなら、その人のやっていることを真似させて

体が推奨するコミュニケーションを広めたいから。

 

原に、原監督の応援の仕方など

他のチームで真似をして、取り入れたりしていますよね。

 

 

学校では教えてくれないコミュニケーション術としても

原監督のコミュニケーションの取り方や教育方法、

もっともっと注目してもらいたいですね!

 

今後の活躍も期待したいと思います!

 

 

 

しばらくの間、こちらのリンクを貼っておきます!

 

また、障がいのある方のためのサイトも

SNSなどで拡散していただけると助かります。

 

 

原監督にインタビューしてみたい☆