こんにちは。

 

学習塾トラストの奥田です。

 

3月限定緊急通い放題コースには

授業・自習の間に

『よみとれ』という講座が設けられております。

 

これは

読解力アップ、本の楽しさを思い出してもらう、思考力アップ

ことを目的として作られたコースです。

 

ここ数日は、パセージで紹介されている

クラス会議を毎日開催しています。

これにより、考える力がついていきます。

https://1.bp.blogspot.com/-e5OUtIS7-gc/WcB5sUDJ9xI/AAAAAAABG1s/JPB7b7D0MmIQ3JDl8iPW7D-W2NW8ZaZTQCLcBGAs/s800/kaigi_shifuku_brainstorming2.png

 

議題は『今よりクラス全体が静かになるためにできること』

です。

 

クラス会議の特徴1

問題点をあげないで今できている部分に注目する

 

Aくんがうるさいからだと思います。

Bくんがちょっかい出してくるからです。

Cくんがいつも蹴ってきます。

 

などといった問題点については議論しません。

 

こども1人1人に能力カードというカードを渡し

会議内でも何ができているとおもいますか?何がよかったですか?

と問いかけて、できている部分に焦点をあてます。

 

能力カード一例

・集中力 ・記憶力 ・かわいい ・女子力 ・まじめ ・先を見通す力 ・めんどうみのよさ ・整理整頓力 ・協調性 ・周りに目が向く力

などなど生徒はみんなさまざまな力をもっています.

 

クラス会議特徴2

現状の点数をこどもたち自身につけてもらう

 

先生が評価するのではなく、自己評価してもらうことで今何ができて

その点数なのかについて意識してもらいます。

 

クラス会議特徴3

今より少しだけ点数をあげるとしたらどんなことがみんなのために協力できるか考える

能力カードを見て、自分の力でみんなにどんな協力ができるか考えます。

 

生徒から出てきた案は

 

・集中力で静かにするようがんばる。

・周りに目が向く力で注意をする。

・自分の好きなことを自分で決める力と集中力で学習に集中する。

・協調性でみんなの邪魔をしない。

 






みんなのために協力できることについて

思考し、試行する日々がつづいています。

 

悪いあのひとに注目せずに
じぶんには何ができるかな?と
考え始め、自ら選んで、よくなっていっていることが
とてもうれしいです。