丼(どんぶり)? 一汁三菜?
日本の料理 日本の食事は、
一汁三菜を基本とするご飯を中心とした料理です
また、本式には、盛り付けも決まっています
ご存知ですか?
ご飯は左、味噌汁は右
日本古来から、左が上位の文化です
尾頭付きの魚は頭を左、腹を手前
魚の切り身の盛り付け、皮表
長いものは、長方形の皿に
大根おろし、刻みねぎ、付け合せは、
手前に置く(前盛り)
難しいですね
これを、覆(くつがえ)したのが
そうです 今流行りの 丼でございます
丼(どんぶり)
この漢字? どの様な意味からなのでしょうか?
井戸の中に物を投げ入れた時の音と言います
「ど~んぶり~」
とでも聞こえたのでしょうかね~
丼勘定(どんぶりかんじょう)
最初は鳶職や大工の人が腹巻の袋の中から
銭を鷲掴みにして、酒代などを支払った事から
出た言葉だそうです
いずれにしても、
ごちゃ混ぜという感じでしょうか
一汁三菜の基本を無視したものです
この丼(どんぶり)は、
次のような事から始まったとされます
鰻丼がきっかけだったのです
江戸時代・・・
水戸藩の侍大久保今助が
水戸方面へ向かっていました
茶店で鰻の蒲焼で飯を食べ始めました
ところが、渡し舟が出るというのです
今助は、あわてました
蒲焼を飯の上に乗せて皿をふた代わりにして
渡し舟に飛び乗りました
そして、渡し舟が対岸に着きました
船を降りた今助は蒲焼を食べようとしましたら
蒲焼は飯の蒸気と熱でよい香りになり、
味も今まで食べたどの鰻の蒲焼よりも
一番美味しい味だったのです
鰻丼が生まれたのです
江戸時代には、次のものも生まれています
天丼⇒ 浅草の「三定」が始まりだと言われます
深川丼(ふかがわどん)
⇒江戸深川の漁師が食べたのが由来です
隅田川の河口では貝がよく取れたのだそうです
(深川丼とは、ご飯の上に、アサリ、ハマグリ、
アオヤギ、ネギなどの野菜などを
煮込んだ味噌汁をかけた丼)
明治に入り
親子丼
明治20年頃、日本橋人形町の
軍鶏料理専門店 玉ひで が元祖とされます
牛丼
牛鍋を丼飯にかけた料理が原型で
牛飯と言っていたのですが
吉野家創業した松田栄吉が
牛丼と名付けたのが始まりです
う~ん
日本料理の一汁三菜、
丼のご飯に沁み込んだ 垂れの味、
どちらも捨てがたいですね
昼ご飯は、丼
夜ご飯は、一汁三菜
で、折り合いをつけますか
どちらも食したい
とらんくすや。親父でございます