江戸の 勤勉革命 何? | ~浅草『とらんくすや。』の浅草徒然日記~

~浅草『とらんくすや。』の浅草徒然日記~

『とらんくすや。』の親父の毎日を日記に更新していますので、皆様の浅草観光のお役に立てれば是幸いです
今回 ペタ いいね!が受け付けられない事態になりました
お客様の接客を最重要視していかねばなりません
何卒、ご了解の程お願い申し上げます

江戸の 勤勉革命 何?


江戸時代初期は、人口1500万人でしたが

江戸後期1800年頃には、

人口3000万人に達していたのです


徳川家康様から始められた

灌漑事業が進み、

平地での水田の広がりを見せましたが

農業用地の拡大は、見込めなくなりました


農地拡大無し、人口増 から

生みだされた 農業における日本的手法が、

勤勉革命なのです


他の国(イングランドなど)では、

家畜を使い機械的なものを

動かし効果を上げる方式(農業革命)ですが


日本では、違うのです

が沢山いるのです

家畜を使うには、餌など維持費がかかります

人間が耕した方が良いと考えたのです

犂(すき)鍬(くわ)などの軽量化で、

人間がやる方が効果的だったのです


家畜力⇒人力 なのですぞ


また、土地の有効活用 そうです

二毛作


そして、

更に時間活用です

余った時間の活用として、副業です

お酒、味噌を 作ったり、

雪が降る輪島などでは

そうです 伝統工芸品を作ったりしたのです


お米には、年貢が必要ですが

副業は納めなくてよいのですぞ

・・・え~ですね


農民は、長時間働くことが

当たり前となっていくのです


勤勉の倫理観が養われていくのです


日本人の何かを生み出していく勤勉さと、

西洋のように、

無駄を排除するという合理性からくる

勤勉とは、違うと思いますね

時間から時間無駄の無い動き、

機械的動きが正しいという考え

う~ん 納得できない 

とらんくすや。親父 でございます

心の無いマニュアル的思考好きではありません


もう一つ


農書 です


数多くの農書が書かれました

計画性の大切さを示したり、

生産性の上がる方法であるとか


輸入に頼っていた、砂糖、蝋燭(ろうそく)、

薬草(朝鮮人参など)の

生産等に関するものです


鎖国の状況でも有り、自給自足が出来、

金銀の流出を防いだのです


農家 凄い の一言ですぞ