ひさしぶりのブログ。

年初に始めたけど、三日坊主だった…

久しぶりに何か書いてみるかとパソコンの前に座ってみる。

 

前は自己啓発的なこと書いていたけど、その時の構想では、

 その後自分が取り組んだマインドフルネスとか瞑想とか、

 あと、心理学とか

 さらには禅、仏教

 そして幼いころから馴染んでいた自分の信仰のこと

など、ボチボチ書こうかなと思ってたんだけど…

 

自己啓発に関わる本など読み漁ってた頃は、

何かストレスを感じると、

事態の認識の仕方如何で

ストレスにもなり

そうでもなくなったりするので

正しく認識して

目的に沿った行動をすればいいんだ…

と思っていたのよね

 

なので、自分の認識のクセが

過度に心配してしまう方向に歪んでいるとしたら、

それを矯正できたらいいのだと思ってたのよね~

 

そういうことで、心理学的な認知療法(論理療法)に取り組んで、その効果も感じていた

 

ただ、心配や不安が沸き起こってきたときに

認知療法的なカウンターを当てることで精神の安定が図られるだけでなく

 

ほおっておいても、過度に心配や不安を感じることのない認知構造にならないかなぁと思っていて、
例えるならば、アプリの誤作動を対処療法的に対応し続けるだけでなく

誤作動のもととなっているOSを上塗り書き換えできないかなぁ

そうしたプログラムを書いている言語を他の言語にすればいいのかぁ

とか思い始めてた

 

そういう頃に、日本でも流行り始めていたマインドフルネスを知って

 

頭の中の考えにアプローチするだけでなく

身体からアプローチして、そこから認知や意識に影響を与えるという方法もあるのかもしれない

 

と思い、瞑想とか取り組むようになりました