沈む船
もう20年以上昔です。
かなり重症の鬱状態から周りの支えもあって回復し、職場復帰も果たして私生活も順調にこなしていたころ。
当時勤務していた組織の中での異動で、担当業務や上司・同僚がそれまでと一変。
あるプロジェクトのために、様々なセクションから集められた混成部隊に放り込まれ、
業務についての経験や相場観がかなり違う中で、精神的に不調に陥ってしまいました。
社内のさまざまな業務を整理統合したり効率化したりする司令塔を期待された部隊でしたが、
そのために集められた各セクションの社員たちは、全社一丸となっての改革を担うには、余りにも自分たちの出身母体組織の期待や理屈を背負ってました。
表面的には全社的な発展のために企画や調整を叫ぶのですが、互いに本心を隠したまま、いかに自分の出身母体に有利なようにプロジェクトを導くかと、水面下での足の引っ張り合いや隠密行動。
指揮命令系統にある役員や上司たちもそうした各部署からのたすき掛け人事で、部下たちはその母体出身の筆頭格の役員を中心に自然と派閥的な意識を持つようになってました。
自分の目の前に座っている上司との相談も、隣席にいる他派閥の同僚に聞かれないように、メールや別室でヒソヒソ行ったり、
他の派閥の動きを察知して出身母体の部署に情報を流したり。
当然そんな組織に全社的な改革の企画が出来る訳もなく、調整の過程で八方美人の妥協を重ねた様々な企画は経営会議で破棄ることも多く、
いらだつ社長など経営上層部は外部コンサル頼りの企画案をとりまとめ、その実情も現場も分かっていない企画の実行だけを我々に下ろしてきたり(当然その実行は様々な軋轢を生む)、
あるいは諸派閥のなかで時々のテーマに得意そうなグループに一手に企画を任せたり(当然その他の派閥の反発を招く)、
沈みゆく船というものは、こんなにボロボロになるもんだと思いました。
そんな中で体調の異変を感じた私は、数年前の鬱状態に逆戻りすることだけは絶対に避けたいと、精神科のクリニックを受診しました。
抗うつ剤なども処方されましたが、そこの先生に勧められたのが、認知行動療法という精神療法でした。
