子供の出産後

「実家でのトラウマを思い出してつらい…」

 

愛着障害、パーソナリティ障害のある両親のもとで育った私

 

●父→DV・モラハラ・ASD(尊大型)

   自己愛性パーソナリティ障害

   愛着障害:不安・未解決型

   

●母→躁鬱病・カサンドラ症候群

   依存性パーソナリティ障害(幼児型)

   愛着障害:回避・未解決型

 

生きづらさ、思考・認知のゆがみ毒親育ち・機能不全家庭での

トラウマが原因だった

 

~自分自身の人生を生きるために、自分の感情を開放する~

 

【親の呪縛解消 × 

ジャーナリング・ノート内観術】

 

 

 

 

お疲れ様です飛び出すハート

 

 

 

3連休、しっかり休みました

上の子(5歳)の運動会が終わり

「最近まで赤ちゃんだったのに…

踊ってるよ!!大きくなったねえ」

と、感動しました(涙)

 

 

 

あらためて、上の子出産から

5年経ったことに驚いています

 

 

 

 

 

 

なぜか最近

 

 

 

下の子(2歳)が私の上着に入り

(ユニクロのワッフル素材のロンT)

赤ちゃん(胎児)ごっこをしています

 

 

 

「○○君、パパもママも待ってるよー!

 産まれておいで―!!」

 

 

 

下の子

「おぎゃー!!バブバブ」

 

 

 

上の子も真似して

赤ちゃん(胎児)ごっこ

 

 

 

私の上着は伸びても全然OK!

 

 

 

私も、この遊びやりたい!!

私自身に、バーストラウマがあるのです

 

 

 

 

毒親育ちの妊娠中ママさんへ 

 

 

 

今日は

里帰り出産しなかった

私の産後について

書いていきたいと思います

 

 

 

 

 

 

 

今、私の妹が妊娠中な事と

毒親育ちのプレママさんが

【里帰り出産しない選択をした】

というブログの記事を読んで

 

 

 

毒親育ちの妊娠中のママさんへ

私の経験を伝えたかったので書きます

 

 

 

私が里帰り出産しなかった理由 

 

 

 

私は、里帰り出産が

出来なかったというよりも

 

 

 

里帰り出産する

メリットがないから

里帰り出産しなかった

 

 

 

というか、実家で

父と生活することが

精神的に辛いんだから

デメリットしかなかった

 

 

 

【私が里帰り出産

 しなかった理由】

 

 

 

①母が亡くなっている

 

 

 

元々、離婚していて父子家庭

母は、躁うつ病で引きこもっていたし

もし生きていても頼れない

 

 

 

私は、第二子出産後に

悪夢を見ました

 

 

 

赤ちゃんに加えて

ひきこもり状態の母を

私がお世話するという夢でした

 

 

 

実際には母は亡くなっていますが

育児と母の介護のダブルケアが

あり得たかもしれないです

 

 

 

②父は感情の起伏が激しい

 

 

 

父には、とても気を遣っていた

里帰りして父に気を遣うなら

実家に帰らない方がましだと思った

 

 

 

でも父は、妊娠中の私に

「里帰り出産もできるんだぞ?」

と言っていた驚き

 

 

 

私は父に

「どうもありがとう。でも

 里帰りはしないから大丈夫」

と丁重にお断りした

 

 

 

父は子供や赤ちゃんが好きで

家事もやってくれるけど

私の精神がボロボロになると思った

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③夫に頼れる状況だったから

 

 

 

夫が精神的に頼りになりました

結婚前に予想した以上に

頼りになる人です

 

 

 

でも、私が産後、精神的に変になり

産後クライシスも経験しましたアセアセ

 

 

 

夫は家で自営業をしています

日中は仕事をしているので

負担はかけたくないなと思い

 

 

 

我が家は

産後ヘルパーさんに来てもらい

外部サービスを活用しました

 

 

 

下の子の出産の時は

完全同居なので義両親に

上の子の面倒を見てもらえて

本当にありがたかったです

 

 

 

本当は里帰り出産出来る人が、すごくうらやましかった 

 

 

 

私は、里帰り出産を

出来る人が正直すごく

うらやましかったです

 

 

 

精神的に頼れる

お母さんがいる人が

すごく、うらやましかった

 

 

 

 

「産後って本当に大変だから

 甘えられるなら

 誰かに甘えた方がいい!!」

 

 

 

「出産後は家事などを

 誰かに手伝ってもらいましょう」

 

 

 

って、雑誌や本でも読んだし

助産師さんに何回も言われた

 

 

 

でも「誰か」って誰?夫?

 

 

 

もしかして…親??

 

 

 

でも、毒親育ちさんは悲しいけど

【親に頼る】のが難しいんだよね…

 

 

 

だから親以外の人に頼る

 

 

里帰り出産できないなら

戦略を練る

 

 

赤ちゃんと自分のために

自分の今の家族のために

 

 

 

初めての出産は

慣れない育児で大変でした

まさに、未知の世界

 

 

 

 

 

 

特に、産後1ヵ月間は産褥期

安静にしていた方が良い時期なので

赤ちゃんのお世話メインで

家事は、ほとんどしない方が良いです

 

 

 

とはいえ下の子の出産後は

上の子のケアもあるし

そうも言ってられなかった

 

 

 

義両親は80代

家事までお願いできない

夫も日中は仕事をしている

 

 

 

私は、住んでいる自治体の

【産後ケア制度】を活用しました

 

 

 

続きます