Welcome to True Rockin 80s.

True Rockin 80s. is Artist Relations and Streaming the

Internet Radio Station.


There were so many great bands and songs that are too

often sneered at now.

We don't just play the songs from the 80s.

We support 80s artists and their efforts into the 70s, 90s,

2000's and beyond.


Show schedule is irregular saturday night. (Japan standard time) Tune In !!!

(True Rockin 80s is streaming it under the major copyright management group in the U.S.,)


--------------------------------------------------------------------------------------


新しい音は全てノスタルジーから始まる 』 をコンセプトに、主に80年代HR/HMバンド、再結成組を中心に、バンド紹介、アルバム紹介(旧譜・再発盤含む)、レビュー、新情報の告知、ライブレポートなどを書きつつ、不定期でインターネットラジオを配信中。

また新情報の開示、画像等はアーティスト側、アーティスト本人に使用許可を、配信楽曲の著作権はUSの大手著作権管理団体の下で管理されています。

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

New KEEL Album!!

今夏リリース予定のKEEL新譜についての詳細が届きました♪

プロデューサーにはPat Regan (Ritchie Blackmore,Warrant,

Billy Sheehanなどなど)、

ロンのVo.エンニジアは、ポール・ショーティノとのこと(・∀・)

アルバムタイトル"STREETS OF ROCK N ROLL"、収録曲は以下の通り。

HIT THE GROUND RUNNING
COME HELL OR HIGH WATER
STREETS OF ROCK N ROLL
PUSH & PULL
BROTHERS IN BLOOD
HOLD STEADY
LIVE
DOES ANYBODY BELIEVE
NO MORE LONELY NIGHTS
THE DEVIL MAY CARE
LOOKIN' FOR A GOOD TIME
GIMME THAT

クラシックなハードロックサウンドで、ストロングでギタードライブンな

作品だよとのこと(・∀・)

ROCKLAHOMAで新曲も披露するのでしょうか~~?


リリースが待ち遠しいデス。

ペタしてね

New line-up of LIZZY BORDEN

IRA BLACKが脱退してニューギタリストを探していたLizzy Bordenですが、少し前から凄いギタリストが加入したよとメンバ側からの知らせを受け、発表できる日を待っていました~。


ようやくニューラインナップのフォト公開です♪


Welcome to True Rockin 80s.


一番右がニューギタリストのDario Lorina、弱冠19歳の凄腕ギタリストとのこと!!


どんな新しい風を入れてくれるのか、凄く楽しみです(^O^)


ペタしてね

SHANNON / Angel In Disguise


Welcome to True Rockin 80s.


フランス産5人組の2008年リリース、5年ぶりの2ndアルバム。

ジャケに似合わずすこぶる良質な作品になっています、もろに80年代バンドからの影響を強く感じる楽曲はドライブ感溢れるナンバーが並び、アメリカンロックらしさの中にも欧州のバンドらしい哀メロもきっちり。


ややハスキー気味ながらも実に伸びやかな歌声と、豪華なコーラスワークが全編で生きており、オープニングからスクリームやキャッチーなGリフ、全曲POPでありながらもヘヴィなGソロ、ジャズ / フュージョン系も感じる厚いベース音にKeyがまた上手く溶け込んで最高です。


どの曲も安定していてフックがあり、実にタイトでソリッドな演奏、これメロハー/AORのカテゴライズではなくHard Rockじゃないでしょうか~。

JOURNEY ばりの "On & On " のみバラードですが、他は全て彼らが強く影響を受けている RATT、DOKKEN、GOTTHARD、FIREHOUSE、DANGER DANGER、HAREM SCAREM あたりに近い作風で、それに欧州らしい叙情性がプラスされたような作品です。



全曲、思わずサビでの合唱をしてしまいたくなる、捨て曲ナシの名盤!!



にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ
にほんブログ村
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>