5歳(年中)の長女の習い事についてです😀



まわりのお友達が公文やスイミングや英語や音楽教室や、習い事をしている子が少しずつ多くなっていく中で


我が家は何も通わせてません💧




理由としては、(今は私が育休中ですが)フルタイムの共働きだったので連れて行くのが大変と言うのが一つ😓


そしてもう一つは、長女に全くやる気がないこと…。





人見知り、集団行動苦手、できないことに挑戦するのが嫌い…の長女なので、「習い事のお試しに行ってみようか」と誘っても

「いや❗️いかない❗️」の返事。。



無理やり連れていけば何か変わることもあったかもしれませんが、嫌がる長女のために調べたり申し込んだりするのもこっちも面倒やわ…と思い、行動できてません🥺



せっかく育休中なのに〜

連れて行きやすい時期なのにな〜



長女のやる気が出て自分から「やりたい」と言うのを待つことにします😅









そんな中、今年の2月から始めたのがこれ⬇️




スマイルゼミの幼児コース‼️




もともと私がタブレット学習については否定的で、「人との触れ合いの中で学習した方が人間性も育つし良い」と思っていたんですが


自宅で毎日できるのが長女向きだと思って申し込みました✏️

あとYouTubeを観る時間が多いので、少しでもこっちに時間を移せたらと😓






始めてから8ヶ月経ちますが、今のところ平日はほとんど毎日続けられています✨


土日は疲れてダラダラモードになってしまって、できないことが多いです。




・1日だいたい15〜20分の学習時間で無理がない

・単元が多く、学習範囲が広い

・同じ問題を繰り返し解くことができる

・1ヶ月ごとに新規の問題が20問以上投入され飽きにくい

・問題を読み上げてくれるので親が横についていなくてもいい

・タブレットなので解説の表現が分かりやすい(図形が動いて説明してくれたり)



良いと感じたのはこの辺り☝️





でも私的にスマイルゼミの1番好きなところは「単元を問わずリーディングスキル(読解力)の向上になりそう」という点。


この問題は何を聞いているのか、が分からないと解けない問題が多いです✨

研究されて作られてるのだなといつも感じます。








⏫「読解力ないとAIに仕事取られんで?」という本。昨年読んで衝撃を受けた。

(ただこの著者もタブレット学習否定派 笑)






あとは先取り学習については、できるようですが私はアンチなのでしていません。

年齢に応じて必要なことを私も把握したいし、幼児〜小学校中学年くらいはそれを確実に習得してくれたら良いです😁





対面学習のタブレット学習のそれぞれのメリットをうまく取り入れて学んでくれたらいいなぁ。





スマイルゼミ、長く続けて行きたいです👍