2月23日 

すそのフィッシングパーク

 

こんにちは!

プロスタッフの横手です。

先日ナリ店長やお店のご常連さん達と一緒に

すそのフィッシングパークに行ってきましたので、そのレポートです。

 

当日は朝から大盛況の様子でしたが、

どうにかミックスポンドに釣り座を確保し早速釣り開始。

しかし寒波の影響かいつもより魚の活性がイマイチのようで

サウリブのシャースフィー0.4gで手前の魚をサイトでポツポツとキャッチ。

 

 

その後もボトム系のクランクなどで狙いますが、

釣れ続けるパターンが見つけられず、

ルアーを次々と替えながら探っていきます。

 

もうすぐヒーローズさんから発売予定の

ミニシケイダーHSの「苺大福」「抹茶大福」はHSの特性を活かして

一旦ボトムまで沈めてからゆっくりとボトムちょい上を引いてくるといい感じで釣れました。

 


 

 

陽が傾き始めたタイミングでデプスのサーキットバイブ(トラウトモデル)でボトムを攻めてみたところ、

これがそのタイミングのドンピシャルアーだったようで、

連発を含めてかなりキャッチすることができました。

 

 

ナリ店長もボトムで釣っていました。

 

 

コツとしては当たっていたカラーが2、3投して

アタリがなくなればカラーをチェンジするとまたアタリが復活するといった感じでした。

 

 

終了間際はバービーのツタンカーメンで連発して気持ちよく終了しました。

 

 

 

最近東山湖が不調のようで、その分すそのにアングラーが流れたのか

早朝からかなりのアングラーが訪れていました。

 

人気のクリアポンドで釣りをするなら早めに現地に着くように出発されることをおすすめします。

チケット販売前はネットなどで順番を確保してからタックルの準備ができます。

 

おそらく真冬のような寒波はもう来ないかもしれませんが、

すそのも朝夕はまだしばらく冷え込む日もあると思いますので防寒対策をしっかりして釣りを楽しんで下さい!

 

by横手

 

2月8日 浅川国際マス釣り場

 

こんにちは!

プロスタッフの横手です。

今回は寒波の中お初の浅川国際マス釣り場に行ってきました。

 

釣り場の全景はこのような感じです。

受付を済ませたらネットなどで場所を確保して6時半から釣りができます。

 

 

クリアータイプのポンドですが、陽がポンドに当たるまでは

魚が見えにくいので

とりあえずブラックブラストから探ってみると一投目からヒット。

 

 

しかしその後がなかなか続かずクランクに切り替えていきますが、

魚の活性がイマイチのようで渋い時間が続きますが、

陽がポンドに差してくると少し活性が上がってきました。

ただこれといったヒットパターンを見つけられず、

数投ごとにどんどんルアーを替えながら探っても

これといった答えを見出すのが難しい一日でした。

 

レンジもコロコロ変わるのでそれにアジャストさせていきます。

中層付近はメタクラや団子魚、モカSRで

 

 

ボトム付近はボトムクラピーや

パニクラロデオチューンでキャッチしていきます。

 

 

水深はあまり深くないのでボトムちょい上は

イーグルプレーヤーDRをゆっくり引いてキャッチしました。

 

 

浅川のスタッフさんによると当日は

今季最大の寒波の影響でいつもよりかなり厳しいとのことでした。

ポテンシャルはありそうなエリアなので、

もう少し気温と水温が上昇して安定すればいい釣りができると思います。

 

釣れない時間は猫に癒されて下さい(笑)


夕方になり陽が陰ってくると表層近くがやや騒がしくなりましたが

トップにボコボコと出るほどでもなく、

シャースピー0.2gなど軽量スプーンで探っている人たちがキャッチしていました。

 

この日はとにかくヒットパータンが続かずシビアなコンディションでしたが、

もう少し暖かくなるといい感じの釣りができそうなエリアでした。

スタッフの方々も親切なので初心者の方も安心して楽しめる釣り場です。

夏場は釣り座が日陰になる時間が長いので暑い時期でも

快適な釣りができるとのことですので、

また蒸し暑くなった時期に訪れてみたいと思った釣り場でした。

 

あとインターから下りて最初に見える

ファミリーマートとセブンイレブンが釣り場までの道のりの最後のコンビニになりますので、

お昼を買う時はそこで購入して下さい。

現地でもドリンクとカップラーメンは販売しています。

 

by横手

 

1月11日 須川フィッシングパーク(静岡県)

 

こんにちは!

毎日寒い日が続いていますが皆さん釣りに行ってますか?

 

今回は静岡県にある須川フィッシングパークに行ってきましたので、そのレポートです。

 

朝高速の事故渋滞でいきなり1時間近く遅れて到着してしまい、

すでに入るスペースがない状態でしたが、やさしいご常連さんに入れていただきスペースを確保できました。

お隣の方はミノーでバシバシ掛けていましたが、

ボトム付近にもけっこう魚がいたのでまずはボトムから攻めてみます。

 

今回は最近発売されたルアーを中心に使ってみました。

まずボトム攻略はボトムニョロで。

ずる引きやバンプなどいろいろな使い方ができるルアーですが、

この日はショートピッチのデジ巻きが有効でした。

 

 

その後いろいろなクランクを投げてみましたが、

どうもシルエットが大きなルアーに反応がないので、

この状況ならこのクランクでしょう!

ということでスミスの団子魚を投入。

これが大当たりでしばらく入れ食い状態を楽しむことができました。

 

 

 

スミスさんの動画だとスロー引きが有効のようですが、

この日は超スローよりもやや早めに巻いた方がいい反応が返ってきました。

須川さんはクリアーなポンドなので魚の反応が良く分かりますから

その日の巻き速度で魚がどういう反応を示すか、

どの巻きスピードが一番反応がいいかを目視しながら調整できますのでいい練習になりますよ。

 

 

団子魚が落ち着いてきたので、

アンデッドファクトリーのメタクラDRSSにチェンジするとアタリ復活です。

 

 

日差しが雲で陰ったり、

風が吹いたり、

いろいろな状況変化でレンジはコロコロと変わりますから、

それに合わせてルアーを替えていきます。

 

シルエットの大きなルアーに反応が鈍い日でしたが、

唯一反応が良かったのはダイワのニョロクレイジーでした。

 

 

中層よりやや浮いてきたところでラッキークラフトのワウで。

 

 

もっと浮いてきたところでパペットサーフェスモアという風にレンジを読んでいくといい感じで釣れ続けます。

 

 

あ、スプーンも投げましたよ(笑)

この新発売のドリフトスピン2gは非常にバランスの良い回転計のスプーンです。

このほかライトスプーンはヴァルケインのハイバーストの0.5gなどのしっかりウォブリングするスプーンが効果的でした。

 

 

 

須川さんはこの時期開始時間が8時なので

夜明け前にカタカタ震えながら釣りをしなくてもいい釣り場です(笑)

少しゆっくり家を出ても間に合いますし、

時間も細かく設定されていますのでちょっと釣りを楽しむ方から

一日がっつり釣りをしたい方までいろいろなスタイルでエリアフィッシングを楽しめますし、

魚のコンディションもすごくいいエリアです。

足場も良くファミリーフィッシングにも最適です。

水曜日に水曜カップというトーナメントも開催されていますので、

平日休みをとれる方はぜひ参加してみて下さい。

 

by横手