びっくり音楽隊、初めて高齢者施設からの慰問オファー!

今までお芝居のみの団体でしたので、遠慮してきたのですが、

音楽は世界共通!
老若男女の共通言語!
というわけで、

瀬戸市内の、デイサービスさんの、オファーを受けてみました!

「利用者さんとたくさん歌いたいです」との希望に応えるべく

昭和の名曲をいっぱいご用意しました!

代表ハシモトはじめ、アラフォーアラフィフメンバーは、
ギリギリわかるんだけど
(祖父母が歌っていたりしたからね)

30代の若いママメンバーは
昭和の歌を知らないよ!?

おお、知らんのか!

というわけで
わたしたちもかなりの脳トレ!
(新曲たくさん!聞いたこともないぞ!みたいな!楽器メンバー練習ありがとう!)

さて、
愛・地球博20周年と言うことで、
世界を回ります。

エジプトでは
「月の砂漠」を。
親子マンドリン演奏。



みなさん、身体が覚えているようで、歌詞が出る前に、すぐに口ずさんでくださいました。

スイスで「青い山脈」を。(強引なこじつけ感ありますが)
青い山脈は、鉄板ですねー!とても盛り上がります。
ちびっこダンサーが活躍。



ハワイでは
ちびっこ音楽隊が
ウクレレとパーカッション、歌と踊りで盛り上げました。



みなさんで、しっとり
「椰子の実」を歌い。

アフリカは、もはや定番化している
劇団四季ライオンキングを、なんちゃって上演。
メンバー全員で動物に扮して、会場を回りました。



(劇団四季ライオンキング世代と思われる職員さんたちが、利用者さんよりよろこんでくれたことは言うまでもありません笑)

最後はふるさと
日本に戻ってきます。



可愛いちびっこカラスがお出迎え。
ちびっこ音楽隊が、
「七つの子」演奏しました。

瀬戸の地に戻って来たので、

瀬戸の地に、
せとものの技を持ってきた人と言われる、

瀬戸の陶祖・加藤四郎左衛門景正
の歌、

「藤四郎賛歌」
を歌わせていただきました。

(今回絵描き歌は封印しました)

もちろん来てくれました!



藤四郎くん!!

「せとちゃんはしってるけど初めてみたわー」と、みなさん、
藤四郎くんと写真を撮ったり、握手したり、とても喜んでくれました!




高齢者施設でも
たいへん喜んでいただけることが
わかったので、



また、オファー受けたいと思います!

(土日祝の依頼なら、ちびっこスタッフも連れて行けます)

年内のオファーは
締め切りとさせていただきます。
来年の公演は、ご相談ください。

代表ハシモト