こんばんは‼️
劇団びっくり箱です

(今日は長いよ)
今年も7月に瀬戸市で行われる「ままのわフェスタin瀬戸」から出演オファーいただきました。
今年は防災がテーマだそうで、
防災のおしばいを作りますよ~。
(正確にはいつものヤツを、防災おしばいにアレンジします)
とはいえ、
防災とは程遠い、
山も海もない地区在住のわたしたちの知識ではなんともならないので
防災知識を深めるべく
ままのわフェスタを盛り上げるべく、
市民団体仲間のルカセンター親子ひろばすきっぷさんに、勉強に行ってきました‼️
幼児親子のひろばなので、「幼児の防災」についてがメインです。
(以下レポ)
NPO法人チームレスキューの大学生のお姉さんが講師です。
Q、発災時に必要な行動は?
A(愛知県民)
ん?地震が来たら…
え?火を消して出入り口確保?
「おはしもち」
机のした?
ラジオ、テレビをつけてみる?
A(被災県民)
上横斜めを確認して安全なところに行く‼️
一階にいたら外に出る❗️そして頭を守れ‼️
まず安全な場所へ‼️命を守れ‼️
(震度3程度なら火を消しにいけるそうです)
くらいの差があるそうです。正解はもちろん後者ですね。
そして、当たり前のように、
防災教育が幼少期からあるそうです。
(時には泣きも入るくらい❗️)
(なんて平和ボケしていたんだ、愛知県民。わたしだけですか?)
持ち物はネットでいろいろでるから見てください(笑)用意してくださいなのですが、
わたしが目からウロコだった大切なこと。
★発災時にうちのここなら安全‼️という場所を作っておくといいそうですよ。
ものが倒れたり落ちてこない場所。
(汚部屋とか論外ですね。片付けしよう。)
★自分自身がパニクらないようにどうしたら一番冷静になれるのかを書き出しておく(「大丈夫」と口にする等)
★自宅にいるとき発災した場合のシミュレーションもして、書いておくと良いそうです。
(火のかくにん、出入り口かくほとしか書けなかった尾張旭市民😂)
親がパニクってたら子ども守れませんもんね。冷静になる。これが鍵かもしれませんね。
ものを買うのはすぐできないけど、
とりあえず、シミュレーションなら今夜にでも出来そうだからやってみます。
最後に頭を守るだんごむしポーズで、
子どもと一緒に
防災クイズリレー‼️
お母さんたち、
不正解続出❗️😂😂😂😂😂😂😂😂
防災クイズは、面白かったので、
パクらせていただけるよう許可いただきました。劇の中でやるよ~。
講座を受けて思ったこと…
目を覚ませ、愛知県民。(笑)
尾張旭瀬戸地区は、海から遠いため、
もしかしたら物資が後になる地域かもしれないとのこと。
ああ逆に‼️やらなきゃ‼️尾張旭市民‼️
7月6日(土)パルティせとにて
ままのわフェスタ
劇団びっくり箱の防災おしばい見に来てね☀️
(今からつくるよ😀)
実際に見たり聞いたりの実体験が、防災意識を高めるそうです。
ままのわフェスタ、いい機会じゃないか‼️
ままのわフェスタ詳細は、
Instagramままのわフェスタ