みなさま、いかがお過ごしですか?
すっかりご無沙汰してしまいました。デンマークのsenです。
新年早々、風邪をこじらせ2ヶ月間ぐらいも引きこもっていました。気づけば3月ももう終わりですね。春の訪れとともにブログも再開したいと思います!またお付き合いいただければ幸いです。
春を感じさせる行事といえばイースター。
ちょうど昨日がイースターの月曜日でした。
イースターの期間に臨時開業するというので、Lejreにある野外ミュージアムSagnlandetに足を運んでみました。
1850年頃の農家へお邪魔すると、、、、、
イースターエッグ作りを体験できました。
イースターエッグって、色が付いていますよね。今でこそ赤や青などカラフルですが、当時はキッチンにあったもので染めました。玉ねぎの皮とか赤キャベツの切れ端とか。
今回の染料は玉ねぎの皮。
卵に玉ねぎの皮を巻きつけ、その上から布を巻きつけて紐で縛ります。鍋に用意した染液の中で20分間ぐらい茹でれば出来上がり!
目印は好きな色の糸。
大事な卵。他の人のものとは区別しないとね!
この糸は敷地内にある染め場で染められています。昔の方法で天然の染料で染めているとか。
出来上がり♪
草の模様、わかりますか?
葉っぱを卵に貼ってその上から玉ねぎの皮を巻きつけると、こんな風に模様ができます。こうして目印にしたそうです。
何のための目印かって?
このお宅はあまり裕福ではない農家。
子供がたくさんいます。子供たちは方々の大きな農家に奉公に出され、イースターの時は生家に戻って家族でお祝いしたそうです。その時に賃金の代わりに子供たちに与えられたのは卵だったそうです。冬の間は寒くて卵を産まなかった鶏もイースターの頃には卵を産むようになります。栄養満点の卵はとてもありがたがれました。
その卵に自分の目印をつけていろいろな色で染めた後(色も目印になります)、子供たちはゲームをして遊んだそうです。例えば、スプーンの上に卵をのせて競争するとか。
今ではイースターエッグといえば卵の形のチョコレートを連想しがちですが、タイムスリップしたおかげでいろいろな発見がありました。
卵は生命の象徴でもあります。
宗教的な意味も含め、イースターが春と深く結びついてる意味が分かったような気がします。
次回も北欧の春をお届けしたいと思います。
みなさま、どうぞまた宜しくお願いいたします!
すっかりご無沙汰してしまいました。デンマークのsenです。
新年早々、風邪をこじらせ2ヶ月間ぐらいも引きこもっていました。気づけば3月ももう終わりですね。春の訪れとともにブログも再開したいと思います!またお付き合いいただければ幸いです。
春を感じさせる行事といえばイースター。
ちょうど昨日がイースターの月曜日でした。
イースターの期間に臨時開業するというので、Lejreにある野外ミュージアムSagnlandetに足を運んでみました。
1850年頃の農家へお邪魔すると、、、、、
イースターエッグ作りを体験できました。
イースターエッグって、色が付いていますよね。今でこそ赤や青などカラフルですが、当時はキッチンにあったもので染めました。玉ねぎの皮とか赤キャベツの切れ端とか。
今回の染料は玉ねぎの皮。
卵に玉ねぎの皮を巻きつけ、その上から布を巻きつけて紐で縛ります。鍋に用意した染液の中で20分間ぐらい茹でれば出来上がり!
目印は好きな色の糸。
大事な卵。他の人のものとは区別しないとね!
この糸は敷地内にある染め場で染められています。昔の方法で天然の染料で染めているとか。
出来上がり♪
草の模様、わかりますか?
葉っぱを卵に貼ってその上から玉ねぎの皮を巻きつけると、こんな風に模様ができます。こうして目印にしたそうです。
何のための目印かって?
このお宅はあまり裕福ではない農家。
子供がたくさんいます。子供たちは方々の大きな農家に奉公に出され、イースターの時は生家に戻って家族でお祝いしたそうです。その時に賃金の代わりに子供たちに与えられたのは卵だったそうです。冬の間は寒くて卵を産まなかった鶏もイースターの頃には卵を産むようになります。栄養満点の卵はとてもありがたがれました。
その卵に自分の目印をつけていろいろな色で染めた後(色も目印になります)、子供たちはゲームをして遊んだそうです。例えば、スプーンの上に卵をのせて競争するとか。
今ではイースターエッグといえば卵の形のチョコレートを連想しがちですが、タイムスリップしたおかげでいろいろな発見がありました。
卵は生命の象徴でもあります。
宗教的な意味も含め、イースターが春と深く結びついてる意味が分かったような気がします。
次回も北欧の春をお届けしたいと思います。
みなさま、どうぞまた宜しくお願いいたします!