December 21, 2010 (Tue) | 今日の安達太良(地上では旅人・寄留者)

今日の安達太良(地上では旅人・寄留者)

福島県本宮市内より望む安達太良連峰+我が家のネコたち+日々の出来事

2010年12月21日(火)
イメージ 1

今朝の安達太良
晴れ Sunny(07:32 December 21, 2010)
午前7時過ぎの気温0℃。風なく静かな霜降りの朝。当地の日中の予想最高気温は平年並みの10℃。
イメージ 2

今朝の空
晴れ Sunny(07:34 December 21, 2010)
東南東の空。明日は一年でもっとも日が短い冬至、太陽がもっとも南よりから上り、南中高度はもっとも低い。

●午前9時前、ネコ「トラ」を予防接種のために妻とすぐ近くのN動物病院へ(洗濯用ネットに入れて)連れて行く。無事接種終了。

今朝のネコ「トラ」2010年12月21日午前8時20分頃

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


イメージ 6

焚き火
晴れ Sunny(11:09 December 21, 2010)
午前11時少し前に郵便局から帰宅、庭の落ち葉と枯れ枝で焚き火。風なく煙がほぼまっすぐ立ち上る穏やかな冬の日、午前11時過ぎの気温9℃。右上にわずかに写っているのが名倉山。

●午前10時過ぎ市内の郵便局へ。
集会からのクリスマス献金を例年通り5カ所に送金。
☆愛農高校経常資金協力会
☆基督教独立学園維持会
☆キリスト教愛真高校維持会
☆登戸学寮
☆今井館教友会
イメージ 7

鳥の巣
晴れ Sunny(11:22 December 21, 2010)
庭の落ち葉や枯れ枝を集めているときに庭の東側に鳥の巣が落ちていた。ビニール袋やナイロン紐も一部に使われている(決してよいこととは言えぬ)。鳥たちに本能として与えられた技能が作り出す(人の目より見れば)素朴にして温かみの作品に暫し驚嘆、感動。万物の造り主を讃美。

●この休み中にしなければならない課題のひとつが引き続き英語学習システム GrapeSeed のマニュアルGMP(指導手順概要)の翻訳。しばらく中断したまま未だ作業を再開していない。まずは着手。

[備忘録]●午後1時過ぎ、携帯電話料金コース変更手続き等。午後2時集会メンバーIMさん来訪、庭木にカエデ一本頂戴。
●午後2時半、インターネットで家電エコポイント残交換申請。

イメージ 8

「 いぐね 」(屋敷林)
曇り Cloudy(15:43 December 21, 2010)
午後からは曇り。午後3時前、所用一件(D)で外出。帰りに近くのホームセンターに立ち寄る。写真はホームセンター近くの民家の「いぐね」(屋敷林)。いつも通るたびに写真を撮りたいおもっていた。落葉樹であるケヤキの大木と杉からなる。「いぐね」については下記WEBサイトを是非ご覧ください。ケヤキが植えられていることからも単なる防風林ではないことは明らか。「いぐね」について知ればしるほどその役割の多様性、自然との共生の生活の知恵に感動。また日本の素晴らしさを再発見・再認識。

写真(上)は西北西より、写真(下)は東北東側より。

↓「いぐね」について↓

http://www.izcc.tohoku-gakuin.ac.jp/liberal/Rkikuchi/igne/igne.htm

↓「いぐね」の役割↓

http://www.izcc.tohoku-gakuin.ac.jp/liberal/Rkikuchi/igne/yakuwari.htm

イメージ 9

イメージ 10

LED電球
曇り Cloudy(16:43 December 21, 2010)
ホームセンターでLED電球1個購入。省エネ(7.5Wで白熱電球60W相当)、エコ(二酸化炭素排出量は従来の白熱電球より90%減)、経済的(寿命40,000時間、10年は交換不要、価格もこのところかなり安くなってきている)。順次LEDに交換していきたいと思う。

我が家でのLED電球第一号として早速居間の食卓の上の灯りとして導入(写真)。

LED電球の寿命は40,000時間、夜間の使用に限れば10年は交換不要ということになる。「メメント・モリ!」

今晩のネコ「トラ」(2010年12月21日午後8時頃)

Nおにいちゃん、Tおねえちゃん、Iおねえちゃん+ネコ好きBさんへ

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

活発に動き廻っています。「太り過ぎ」ならぬ「父撮り過ぎ」の父より。


イメージ 15

イメージ 16

2010年12月21日(火)午後9時半頃
それでもなお「父撮る」。
「おやすみなさい」