23中学受験終了の中高一貫校中2マイペース息子の様子を綴りつつ、28予定の新小4の子のこの先を考えるブログです。
25受験の皆さまお疲れ様でした。
2月の頭は2年前を思い出しそわそわそわそわ…ついしていました。
本当に濃い数日間ですよね。
本当に本当におつかれさまです。
そして。
次男の新小4の授業が始まりました。
私の頭の中は、上の子の小6の冬で止まっていたので
なんとまあ穏やかな…な状態です

そうだよね、小4のスタートってこんなだったよね。
でね、
前回の記事で
テキスト(予習シリーズ)について、
製本されてて感激
的なことを書きましたが。
たしかに、表紙が科目別ですぐわかるし
テキストがなくなることないし
棚がぐっちゃぐちゃになることもなく美しい!
と思ったのです。
が、不慣れなゆえか、気になるところが。
荷物重すぎ問題
ねえ、
テキストと宿題を持っていくの重くない!?
考えてみたらわかることですが、
気づくの遅すぎですが、
毎回プリント冊子のテキストが配布されるのに慣れていたので
テキスト・宿題で何冊も持つと
おもっ!!!
となってます。
でさ、
宿題もさ、
家でやった計算とかわざわざ見せる必要ある…??
とか思っちゃう…
Gに毒されすぎ??
塾でみます、のスタンスなのでそりゃそうなのかもしれないけど、
息子はほぼ体ひとつ…まではいかないけど身軽だったようなことを思うと
(さすがに言い過ぎだな…資料集とか、みてもらう必要がある記述の宿題とか授業冒頭のテスト用に前回のテキストの一部や漢字とかは持ってたか…?何持っていってたっけ。でも重いって思ったことなかった気がする。)
中身を細かくみられるわけじゃない「やったかどうかだけの確認」のために宿題を持っていくのがまだ慣れず。
しかもよ、1週目は時間がなかっただかよくわからないのだけど、宿題チェック自体まったくなかった、2週目は一部だけ(解答用紙の方)しか見てくれなかった、
と
せっかく持っていったのに悲しかった様子。
しばらくしたら
これは持っていかなくてもいい、みたいなのがわかってくるかなー。
書きにくい紙質問題
ねえ、一部の教材で直接書け、って言ってるのに
このツルツルテカテカの紙質はなぜなの…

気になるので、計算の冊子の横に、
方眼の紙か、ノート付箋を貼っています。
しかし、やはりノートに書くべきなのか…?
ノートに書く?書かない?問題
算数を解くのに
基本的にノートに書くように。
と言われていて。
確かに昔、上の子がノートを取れず
これって
テキストに直接書き込む方式からからじゃないかー!
あのプリント冊子のテキストだとそうなるよなー!
ってひっそり思っていたのです。
(当時の先生ごめんなさい。)
でもさ、考えてみたら
問題文に直接書きこみをするよね。
線を引いたり、メモを書いたり、
問題文のここってこういうことだよ、って付け加えたり、
図形の問題で角度とか面積を求めるのにも、いちいちノートに写したりしないよね…?
あれ、書くのかな。
(自分でゼロからグラフを書きおこすとか、一部みやすく書き直すとかは別)
って考えると、
やっぱり
問題に直接書けるあのテキストってなんて便利だったんだー
と超今更ながら思いました

授業で表面に解いてきても、家で裏面をやる前にコピーしたら何度でもできるしね。
これやはりコピーか?と思っていたら、
直接書き込み式のノートにする方法を書かれている方も!!
▼
しかしここは慣れなきゃかな…
いまのところ、
虫食い算とか、
うちの子が問題を書き写す時点で間違えるであろうところは、
私があらかじめノートに書いてます…。
解答用紙!???
宿題の「演習問題集」には
別冊の解答冊子のほうに解答用紙がついてるんだけど。
解答用紙の方が厚い…
解答解説がしっかりしてるなーと一瞬思ったら。そういうことだったか。
これ、切り離して解答用紙に書いてね、って宿題になっていて、
演習問題集については提出は問題冊子ではなく解答用紙だけ持って行けばよいっぽいけど。
授業ではノートに書き、
自宅では算数の計算は直接テキストに書いて
算数の演習問題集はノートに、
理社は演習問題集は解答用紙に、錬成問題集は直接…??
ああ、うちの子多分一人じゃ無理だわ…

なんなら私も慣れるにはまだまだ時間がかかりそう…
そして漢字ですが。
上の子の時に6年の漢字道場の
あの使いにくい解答用紙にイライラし、自作したものがあったので
それをちょっと改変して予シリ用の漢字練習用の解答用紙を作りました。
一段の解答欄の数を、問題と解答用紙であわせるだけで問題を飛ばすことがなくなって楽!!
ってそうだ!
道場って書籍になったのね…

サイトを見てびっくり。
6年生はこれなの…??
なんとかゆるゆるやっていますが
授業的にも気になるところも出てきたので
母、ちょいと動くこととしました。
続く。

次男に塾用に立つペンケース新調。
これ。
上の子が使ってて使いやすいようなので色違いにしました。
上の子の学校のクラスでは、5人くらいこの同じペンケースらしい

立てておけるし、家ではペン立てとしておいておけるしやっぱり使いやすい!!
おまけ。上の息子
前回、
入試の休みの間に、
女子含めて遊園地🎡!!
な話を書きましたが。
遊園地は高すぎるー!って子がいたらしく。
結局、ボウリングとカラオケになったらしい



お金を出してあげる気満々だったんだけどね…
まあ、中学生らしくていいか。
みんな別々の学校だったみたいなんだけど、
共学の子はいなかったとか

ロマンスは生まれなかったようです。残念ー
