2010年度生まれの息子の勉強の記録を気の向くままに綴っています。
公立回避でマイペースに中学受験予定。
…だけど、マイペースすぎてどうなることやら。


うきうきの新学期です。
始業式の日は、
ラブ クラス楽しみールンルン先生楽しみー音符
と、
翌日は
ラブ 今日は自己紹介するよねー、あーなんて言おうかなあキラキラ

ととにかく朝からご機嫌。
勉強もそのノリでやってほしいわちゅー


さて最近の学習状況。理科と算数。

四角グリーン理科
暗記だけで理解が伴ってない感じしかしなかったので
(極端に言うと
南中高度って、えーっと、90−緯度…あれ経度だっけ?
みたいなことを平気で言っちゃうかんじ、
さすがにこれ↑はわかってたけど)

天体単元は地球儀地球をまわして再確認から始めました。

息子の話を聞いていると、
地球全体を俯瞰した神の視点と、地球上の自分視点を
切り替えながら考えることがいつのまにか無理なくできる(ちゃんと理解が追いつく)ようになっていることに成長を感じ、
そんなことが求められる年齢、学年になってるんだよなあ、としみじみ思いつつデレデレ

じゃあなんで問題が解けてないかを見ていると
考えればわかることでも
理解を伴わない丸暗記で解決しようとしていることと、
そもそも問題文をきちんと読んでいないからムキー

なので、ちゃんと問題を読んで、
知ってることを書くのではなくて、図表からわかることを書かねばならない、など
やることを比較的穏やかに確認。

あくまで、比較的…ね。
いつものようにどんどん話が脱線するから
地球儀投げそうになったけどゲロー
明石といえば、海鮮とか明石焼きかなあ、桃鉄の明石駅の物件にたこ焼き屋があったよねえ、とかそんなしょうもない話。もとは日本標準子午線の話をしてたはずなのに。


また週末にでも部屋を暗くしてライトで照らして遊ぶのをやろうかと思います。
月食、日食のときもやったなあ。


って!
これを春期講習中にやれって話ですよアセアセ
2週間前に戻りたい…チーン



丸ブルー算数

相変わらず気を抜くと好きなところに好きなように計算やら数字やらをぐちゃぐちゃ書いているのでゲッソリ

問題のすぐ左下に、
ここから書く
というマーク右矢印をつけてみたゲロー

レベル低い…。


そして、その時は解けてもやっぱり忘れるなあという印象なので(そりゃそうだ)
繰り返しやらないとね。


ただ、最後の方の問題を解くのに
えーん こんなのやだー!ムリー!
と言っていたのが、なかなか楽しくとりくめる(≠解ける、残念ながら)ようになってきて、
にやりこういうことか!こう考えればいいのか!なるほどねえ、おっしゃ!わかった!
とポジティブに進められることが増えてきたので、維持してもらいたいなあ。

まだまだ、お母さんと勉強したい!な息子、
家での勉強はすべて母にかかってるという残念な感じです…。
息子のフォローがめんどくさくなってきてたんだけど滝汗
ここに書いてやらねば!と奮い立たせることにしました。

でも、
お母さんに聞けばいいやー
とならないようにはしたく、
知らないふりをちょいちょいするんだけど、
えー? わからないわけないでしょ、いいから早く教えてってば
となかなかイラッとさせる感じです。

母はそんなに万能でも暇でもない!!

自分で解答解説を読んで理解する力、わからないところを先生に聞ける力(わかっていること、わかっていないこと、聞きたいとこを整理して伝えられる力)はつけてほしいなあ。