2010年度生まれの息子の勉強の記録を気の向くままに綴っています。
公立回避でマイペースに中学受験予定。
…だけど、マイペースすぎてどうなることやら。



だらだら1日を過ごした息子。
たまにはそんな日もあってもいいかーと思って放置しましたが、
あとになって
おーっ!おかあさんがどこやるかをいわなかったからできなかった!

と文句を言い出しましたゲロー
幼児かよ…。(何度も言ってますが)

というわけで、勉強をしないとそれはそれで気持ち悪いそうです。
しめしめニヤニヤ

じっくり算数デーにしたくて
隣で解くのを見ていましたが
本人がここはできるからやらなくていい!
をどこまで信じて良いものか…
悩ましい。
しかし母の勘はなかなかな感度なので 笑
いまのところここはできるって言ってるけどたぶん怪しい、は当たっています。
まだまだだな、息子よ。

約数の個数、慣れればそんなもん、だけど
初見だと、自力でたどり着くのは難しいね。
がんばれ!


そして。
本日満月。2月の満月はスノームーンと言うそうですね。
夫が夜10時近くに
今日は満月らしいよ!と部屋の中から東の方の窓の外を見て、あれ、ない?と言い出したのでハッ
息子と、
にやりいやいや、夜10時に満月がここから見えるわけないよねー
と話していたら、
あれ?あっちからみればいいのか?と西側に行こうとする夫ゲッソリ
夫のナイスボケ(と言っておこうかな、一応…)のおかげで、
満月の月の位置と高さを再確認できましたデレデレ

東側といえば東側だけどさ…とみんなで一瞬部屋から外に出てみて、
18時頃東の低い位置に見えるのとは違って
この時間(22時ころ)だと東と南の間(東南東から南東くらいだよね)、結構な高さのところに見えるよねーと確認。
今日は遅いし寒いしいきなりなので望遠鏡はナシです。

とはいえ、父親が間違えたことと、寒かったことと一緒に記憶に残るでしょうニヒヒ



息子が読んでいた本もぼちぼち記録していこうかな。
本棚にテキトーに本を置いておくと勝手に読むのだけど、片付けできない子なのでアセアセ転がっている本を見れば何を読んだかわかりやすい。

本日寝た後に放置されていた本。


ドリトル先生のシリーズと、ぼくらのシリーズ(宗田理)もなんか読んでたような。
不思議なことにこの2シリーズはもう何年も毎日のようにどれかを何度も何度も繰り返し読んでます。

コロコロコミックも読むけどねゲロー