いつもお読み下さり、ありがとうございます。
昨年末のブログに載せたんですが、
私のお片付けの先生、はるかさんに半年間レッスンしてもらったおかげで、すっかり片付けが趣味みたいになりつつある今日。
身についたレッスンの学びを生かすチャンス!
ずっと気になっていた、冷蔵庫の整理をしました。
お片付けの基本として、はるかさんから教えてもらったこの3つの手順。
1.全部出す
2.カテゴリーに分類する
3.行き先を決める(おさめる)
冷蔵庫も、この通りにやりました!
冬場は特にオススメですね。気温も低いし、冷蔵庫から食材を出してもダメージが少ない。冬は冷蔵庫の片付けにピッタリな時期。
ぜーんぶ出しました。
たかが冷蔵庫、と思いきやこんなに入っていたのかーーーと思うくらいの量。
食卓に全部ならべて、さあ分類!
朝ごはんに使うもの、パン関係、豆腐や納豆など豆類、調味料だけでも色々・・・
マヨネーズやケチャップなどのチューブ類、
ポン酢や酢、醤油などのビン類、
わさびやにんにく、塩麹などのちょい使いの調味料、
そして、出しているうちに冷蔵庫の中をぜーんぶピカピカに磨きました。なんと汚れの凄さ!こんな汚い場所に入れてたん?て、ビックリですわ。
今回、整理を少し楽しむために、百均ではないちょっと可愛いカラーのバスケットを使いました。テンション上がります。
はるかさんはいつも、「モノの選定にちょっと楽しみを加えること」をおっしゃっていました。
ワクワクするもの、テンションがアップするもの、このちょっとした気持ちを添えることが、大事なんですね。
そしたら、あっというまに行き先がきまり収まった。捨てたものも色々…時期未明の食べかけのチョコや、使いさしの焼き肉のタレとか・・笑
めったに何も言わない息子が、冷蔵庫をあけた瞬間、「おっ!カラフルになってるー!!」と発してました。。
この3つの手段は、人生も同じです。
解決したいこと、やりたいこと、行きたい場所、
欲しいモノ、会いたい人、叶えたい夢・・・
ぜーんぶ出しちゃって下さい。
そして、分類して下さい
家族のこと…
仕事のこと…
地域のこと…
趣味のこと…
学びのこと…
健康のこと…
それを何処へ収めていくかは
私が鑑定でお伝えします。
その方に合った時期や、お相手、場所、環境
適性や得意分野、生かす分野など、その行き先が決まるのですから。
最新のイベント情報はこちら🔻