いつもお読み下さり、ありがとうございます。
お片付け 次はどこ?
玄関が終わり、その次は
洗面所。
ここは、着替えたり、顔を洗ったり、洗濯したり、、、
狭いのに、みんながとってもよく使うところです。
さて、同じく、お片付けの基本。
まず、全部出す。
そして、カテゴリーごとに分類。
要は、同じ種類、同じ用途に分ける。
洗面所の場合。
洗濯に使うものだけでも、いろいろ分類できる。
洗剤類、
そのストック品、
ネットなど備品、
洗濯モノ、
洗濯するか分からない保留分、
洗面やお風呂で使うものだと
石鹸やシャンプーのストック品、
タオル類、
雑巾や掃除用具、
下着類
化粧品やヘアケア用品、
ドライヤーなど、、
カテゴリーに分けると
ある、ある、ある!!!
うちの場合三段のカゴがあって、よく見たら洗面所で使わないようなものもいっぱい入っていて
片付けたら、置く場所に困っていた洗濯用のハンガーやピンチハンガーもここに収まってスッキリ!
そして息子の使っているのか分からないヘアスプレーやワックスも、実は使ってないのや空っぽの数本!笑
要らないなら、捨ててよねーーって話。
そして、分類のあとは要不要のワケワケをする。
要る
要らない
どちらでもない(決められない)
に分け、置き場所を決めていく。
ジャーン、
あんまりしっかり見せるのは恥ずかしいので
少しね。