サククリ自己採点

ということで、前の続き。
無事自習室で勉強を始められた僕は、手始めに、前日、当日受けていたサククリの自己採点をすることにした。
 
これが地雷だったのである。
 
嫌味を言いたいわけではないし、自慢したいわけではない。
東大受験生であることを基準にして見て欲しい。
 
一応わからない人向けに
判定はA〜Eの五段階評価。
 
身バレ防止のため、点数の末桁を『?』とすることをご了承願いたい。
 

①英語

26?/290 A
東大狙うならあのテストだとほぼ満点取らなあかんやろって言われそうである。
見た感じ、文法が弱い。作文、英作文法はよくできるのに、なぜだろう。理由は単純。高1〜高2でちょっとサボってたから。いわゆる全国模試(全統とか駿台全国)で頻出するあの文法問題は全然解けてなかったし、高3頑張っても変わってない。
こじつけかもしれないが、高3最後伸びなかったのはこの文法とかのせいかもしれない。
文法、要復習。

 

②現代文

6?/100 C
爆死。全体的な読解力がDという、なんとも痛ましい、目も当てられない、おぞましい結果。
部分的読解力がAらしいから、本当に広い視野を持って文章を読む力が欠如しているのであろう。
文章全体の流れをすぐに踏まえられる読み方を身に付けたいと思う。
(これが東大入試で現代文が多分28/40だった男の末路である。)
全然関係ないし、批判を浴びたくはないが、文章を読み始めた瞬間に思い出したことを一つ。
僕は坂口安吾とは分かり得ない。以上。

 

③古文

4?/50 B
Aが欲しかった。基本的知識力、いわゆる古典常識が足りてないか曖昧でB。他はA。
僕の古文の課題は記述問題に対するストライクゾーンの解答作成能力をあげること。
それをメインにやっていこうと思う。

 

④漢文

4?/50 A
漢詩の心情把握の問題を間違えていた。漢詩は苦手だ。あとは精読力、これをしっかり身につけないと、今年みたいに本番で痛い目を見る。

 

⑤世界史

12?/140 B
世界史だよ。A取らなきゃダメでしょ。って自分に喝を入れたくなる。
近代の中国史(20世紀初頭)が弱い。そこ攻められた。逆にそこが覚えきれてないって判明したのは不幸中の幸いだが、これがなんていったって一番ショック。
浪人して覚え直す価値ありって感じがする。

 

⑥日本史

12?/140 B
日本史も然り。確かに新傾向系の問題が苦手なのは知っていたが、元の知識に穴があったとは…。
入試終わって全く忘れたとか勉強してないしとか言いたいのは山々だが、そんなこと言っている暇はなく、復習、覚え直しに取りかかなければならないかな?って思う。
日本史って、世界史みたいに教科書の記述が三者三様って言うわけではないし、何読んでどんな感じで時代背景掴んでいったらいいんだろうって悩んでます。これ河合のチューターに聞こ!

 

⑦数学

9?/100 A
一問間違えてしまった。満点取れて当然なはず…。と。符号の向き逆にするというありがちな一番あってはいけないミスをしっかり犯してしまう浪人生。これが命取りになるとは身を以て知っていたのに。やっぱり焦るとねえ。気をつけないと。

 

⑧物理基礎

3?/50 B
恥ずかしい。時間もかつかつ。もう全然忘れて何が何だかわからなくなっていた。え、ムズって感じ。偏差値3ぐらいの頭でずっと考えてやっと答えを捻くり出したぐらい。
しっかり復習しないと。

 

⑨化学基礎

4?/50 A
イオン化傾向の大小を答える超簡単な問題なのに、不動態ができるとかできないとか深く考えすぎてそしてドツボにハマり間違えるという一人芝居を勝手に上演していたので1つ間違えた。
威信にかけて満点を取りたかった。そんな気持ち。
 
 
 
 
 
話は変わるが、お茶室の掃除をしていたら、出入り口(160cmぐらい)の所に思いっきり頭をぶつけた。めちゃくちゃ痛いというか本当に漫画みたいに星が舞って目の前渦巻いていた。
いわゆる軽い脳震盪みたいなやつだろう。
本当に気をつけて。若干今でも痛いというか気持ちが悪い感じ。頭打って頭が少しでもよくならないかなって変なこと考えられるくらいには元気ですけど。
明日、たん瘤もんだな。これは。
 
 
 
今読み返したら本当に新聞みたいに読みにくい記事だな。
だらだらとした駄文に毎度お付き合いいただき、ありがとうございます。
目がクラクラしてきたら、一度窓の外の遠くの景色を見ると、落ち着くと思います。
 
 
 
 
 

こんな勝手な記事書いて申し訳ないですけど、

 

いいね。とかフォローしてくださるとモチベが上がりますので

 

ご協力よろしくお願いします。