政経プラットフォーム#38 深田萌絵 × 鈴木宣弘

を観て日本の食料が益々心配になる。




農業基本法改正で

新たな食料危機を生む懸念



政府の政策が食料安全保障を強化するはずが

逆に食料危機を助長する。



農家の高齢化、後継者不足だけじゃない。



種子法廃止、

種苗法改正、

米の減反政策、

酪農家に牛の処分に5万円とか

おかしいなって思ってだけど、



大企業が儲かる農業をやればいい、

大企業が輸出で大儲け、

スマート農業、

海外での農業生産投資、

大企業が農業参入しやすいように

規制撤廃しようとしたり…



だから今の農家さんを支えることをしない。



え⁈

大企業の利益のためになら

ここまでやるのか‼︎



元農水省 

東京大学大学院農学生命科学研究科特任教授の

鈴木宣弘さんは

以前から解説と警告を発信していた。

農業従事者だけでなく、

消費者も知っておくべき

大切な情報だと思う。



可処分所得がどんどん減るから

安さ重視で食材・食品を選んでいると

安い輸入食材の価格に慣れて

国産品が高いと感じてしまう。


安い輸入食品、

例えばバナナや柑橘類は

数ヶ月の輸送中の防腐のために

本来禁止の防腐剤を大量に使い、

禁止薬剤だから「添加物」扱いで法をすり抜ける。



農家潰しの政策の行方。



有機農法推進政策も

ゲノム編集の種の販売戦略だったり…





食べ物って生物にとって大切。

危機感のおかげで

やっと食への感謝がわく

愚かな私です。



微力ながら

国産の真面目で安心できる

お野菜やお米やたまごを

できるだけで個人生産者さんから

分けてもらってます。

(畑も1年契約でお借りしてます)



安心を買うとともに

応援になればという気持ちも込めて。



真面目なお野菜は

形がバラバラでも

味や香りが段違い‼︎



鈴木宣弘さんのお話しを聞いて

自分でもベランダ栽培を

今からでも始めようと思った。




農業を始めて、クラファンで島の駅の経営再建して

島の活性化と全国に特産品をPR。

こんな30代、カッコいい‼︎



日本の食料危機を感じる方、

一緒にクラファンに参加しませんか?

コレ、上手く行ったら

全国各地で農業・漁業のロールモデルになるのでは?






お金を払えば

海外の安い食材を輸入できる。



お金を払えば

スーパーやコンビニでいつでも何でも買える…



そんな時代は

終わりつつある。



安かった途上国の人口増で輸出量減、

さらに円安で輸入品の買い負け、

国産品の生産量低下。



専業消費者の

食料危機、食料不足は不可避。



私は食料不足だからって

コオロギパンとか

ゴキブリミルクとか

ウジ虫おにぎりなんて

食べたくないよ〜ガーン



ゴキブリミルクって知ってる?

SDGsで宣伝してるんだよ。

(私は全力拒否します‼︎)




備蓄はOKなので

次は食料生産スキルを身につけよう♪



今から自分でできることを

少しずつでも

やっていきます。