ζ(s)のオイラー積表示 | NOTE

NOTE

備忘録

THEOREM 280If s > 1 then

 Since p ≥ 2, we have

for s > 1 (indeed for s > 0). If we take p = 2, 3, ... , P, and multiply the series together, the general term resulting is of the type

where

A number n will occur if and only if it has no prime factors greater than P, and then, by Theorem 2, once only. Hence

the summation on the right-hand side extending over numbers formed from the primes up to P.

 These numbers include all numbers up to P, so that

and the last sum tends to 0 when P → ∞. Hence

the result of Theorem 280. □

出典:G.H.Hardy and E.M.Wright.  An Introduction to the Theory of Numbers  P320. THEOREM 280.

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

訳と補足:

 まず、原典のP3より定理2を記す。

 

定理2(算術の基本定理):数nの基本形は一意(別の因数の形で再構成すること)である。nは一通りの素数の積で表わされる。

 証明は、ユークリッドの補題によって簡単に示される。

 

定理280: s > 1ならば

 p ≥ 2とすると、s > 1から(実際にはs > 0)

を得る。p = 2, 3, ... , Pと級数の掛け算を共に使用するならば、一般的な表現は

であり、

となる。Pを超える素因数がない場合にのみ、定理2から1つだけ数nが生じるだろう。これにより、

拡張した右辺の総和が、Pまでの素数から形成された。

 これらの数は、全てのPまでの素数を含む。そのため

であり、P → ∞のとき、最後の和は0になる。これより、

定理280の結果を得る。□

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

 ゼータ関数を積の形で与える、オイラー積表示を求めた。証明の内容としては、因数分解を行い、算術の基本定理から、はさみうちの原理で簡単に示されている。算術の基本定理の証明については省略する。

 こうして、ゼータ関数を拡張することで得られる結果は格段に増えることになる。ゼータ関数が素数pを用いた形で表現されることは注目に値する。