インナーチャイルドの克服のためには、まず、正しく自分自身の状況を把握できる必要があります。

 

 

例えば、布団をかぶって寝ていたら、いつも間にか自分の家が「火事ぼーぼー」になっても、気付けない事があります。

 

今、どのようなテンションで、どういう風に挑めばいいのか、それすら知らないのが、インナーチャイルドの本当の姿です。

 

 

インナーチャイルドとは、「大人の中にある子供らしさ」の事を指すのですが、

例えば、自由奔放に何の社会教育も受けなかった人を除いて

日本のインナーチャイルドを語る時、

「アダルトチルドレン」という言葉はどうしても外せません。

 

 

 

「アダルトチルドレン」とは、親や社会による虐待や家族の不仲、感情抑圧

などの見られる※機能不全家族(家庭?)などで育ち、生き辛さを抱えた人。(WIKIからの引用)

 

※家庭内に対立と暴力、心理的を含む虐待がある家族。

 

 

 

機能不全家族の元で育つとどのような不利益があるのでしょうか?

 

 

 

日本では、戦前戦後を問わず、ずっと男尊女卑、合理主義、生産性主義の理念が社会に満ちあふれていました。

 

つまり、世の中で役に立たない者、生産性の低い者を「価値が低い」とレッテルを付けて、

その者たちを、迫害し、仲間外れにする。

 

 

という事が常にどこかで起こっています。

 

これは、本来人間の持つ性(サガ)なのかも知れません。

 

 

これらの「差別的待遇」は、人間が群社会で暮していた石器時代には、既にあったのだそうです。

 

つまり、2万年以上も変わらない状態があります。

 

 

 

何故ならば、弱い立場の者、未熟な者は、本来「群れの仲間」が守る必要があるのですが、

機能不全家族が子育てを行った場合、近代ではその殆ど9割を超える子供らは、

親と同じく、精神が未熟なまま、機能不全を起してしまう事が良く知られています。

 

つまり、大人になってからも「守られ続けようとする」から、相手から「手間をかけさせる存在」と認識され、

ご当人からも良く出て来る言葉、「お荷物」と扱われてしまうというものです。

(ああ、悲しい、悲しすぎる・・・小さき者、弱き者の扱われ方は散々ですね。)

 

 

では、なぜ、親と同じ道を辿ってしまうのでしょうか?

それには、二つの事柄が大きく関係しています。

 

 

一つ目は、核家族化です。

 

高度経済成長と言われた西暦2000年頃までは、まだ戸主制度の影響で、

おじいちゃん、おばあちゃん、おばさん、おじさんなどを含む、直系三世帯以上の家族が、共に暮らす時代がありました。

 

(平成世代では、想像もできないかも知れません。)

 

 

そのために、ちょっと子供っぽい親がひとり居たとしても、多くの親族の支えがあって、

社会での役割や生活を、親に教えられなくても、実践的に直接学ぶ事が出来ました。

 

 

 

 

でも、核家族化が起きて、最も影響を受けたのは、女性と子供と言われています。

 

 

何故ならば、社会的には弱者であるにもかかわらず、家族や他人から助けられる機会が、大幅に減ってしまったからです。

 

(核家族化を女性は望んでしていた筈なのに…何故?と疑問に思うかも知れませんが、この話はまた別の機会に。)

 

 

 

 

二つ目は

「社会性に対して、適切な見本が無かった」事でした。

 

 

そのために、核家族化が進んで得られたものは、個性化が進んで、多様性が生まれたという事。

その逆に、昭和前期の社会人と比べて、社会性が急激に失われてしまったのでした。

(つまり、「核家族」は「孤立家族」でもあるのです。)

 

 

 

孤立家族の中から、更に孤立してしまったのが、その子供たち。

 

つまりアダルトチルドレンであり、同時にインナーチャイルドでもあるのです。